パソコン用eccmlogo スマートフォン用eccmlogo

STUDY
FUKUOKA UNIVERSITY
Med E.C.C.M.



診療内容


活動内容

診療チーム紹介

施設案内


活動内容

私たちが使命とする、救命救急4つの柱

初期診療 ・ 災害 ・ 病院前救護 ・ 集中治療




初期診療


搬送されてきた救急患者と最初に対面し、全身の診察、検査をおこない診断・治療をする現場です。診断を誤れば患者さんの生命を脅かすことになりかねませんし、診断に時間をかけすぎて治療が遅れてしまえば患者さんの状態は悪化することも考えられます。

緊張しながらも冷静に粛々と診察・診断・治療を行わなければなりません。救急医療の醍醐味ともいえるでしょう。

救急医療の基本的手技を習得するため、当センターでの研修する先生方にはACLS(Advanced Cardiovascular Life Support)・JATEC(Japan Advanced Trauma Evaluation and care)・ICLS(Immediately  Cardiovascular Life Support)などのOff the job trainingの受講はもとより、インストラクター取得をも勧めています。



災 害


災害拠点病院
災害拠点病院とは、日本において、地震・津波・台風・噴火等の災害発生時に災害医療を行う医療機関を支援する病院のことである。基幹災害医療センターは各都道府県に原則1カ所以上、地域災害医療センターは二次医療圏ごとに原則1カ所以上整備されます。

日本DMAT・福岡県DMAT指定医療機関
DMATとは「災害急性期に活動できるトレーニングを受けた医療チーム」と定義されており、災害派遣医療チーム Disaster Medical Assistance Teamの頭文字をとって略してDMAT(ディーマット)と呼ばれています。

医師、看護師、業務調整員(医師・看護師以外の医療職及び事務職員)で構成され、大規模災害や多傷病者が発生した事故などの現場で活動できる機動性を持った、専門的な訓練を受けた医療チームです。

現在では、現場の医療だけでなく、災害時に多くの患者さんが運ばれる、被災地の病院機能を維持、拡充するために、病院の指揮下に入り病院の医療行為を支援させて頂く病院支援や、首都直下型、東海、東南海・南海地震など想定される大地震で多数の重症患者が発生した際に、平時の救急医療レベルを提供するため、被災地の外に搬送する、広域医療搬送など、機動性、専門性を生かした多岐にわたる医療的支援を行います。

福岡大学病院の災害派遣活動
当院は1996年12月27日に災害拠点病院に指定され、2003年より警察・消防協力の元、民間では県内最大規模の防災訓練を毎年、行っています。 また、2008年1月31日に福岡県災害派遣医療チーム(福岡県DMAT)に指定されました。
また、海外での災害に対しても積極的に人員を派遣できるように体制を整えています。

 年  月  福岡大学病院の災害派遣活動
 1996  12  福岡大学病院が災害拠点病院に指定
 2008  1  福岡県災害派遣医療チームDMAT認定および運用開始
 2010  1  ハイチにおける地震被害に対する国際緊急援助隊(JDR)・医療チームへ医師派遣
 2011  8  パキスタンにおける水害被害に対する国際緊急援助隊(JDR)・医療チームへ看護師派遣
 2011  4  ニュージーランドにおける地震被害に対する国際緊急援助隊(JDR)・救助チーム第1陣医療班へ医師派遣
 2011  3  東日本大震災へDMATチーム派遣
 2016  4  熊本地震へDMAT・JMATチーム派遣
 2017  7  平成29年7月九州北部豪雨(福岡)へDMATチーム派遣
 2018  9  北海道胆振東部地震へDMATロジスティックチーム派遣
 2019  7  平成29年7月九州北部豪雨(福岡)へDMATチーム派遣
 2019  8  令和元年8月豪雨(佐賀)へDMATロジスティックチーム派遣
 2020  7  令和2年7月豪雨(熊本)へDMATチーム派遣
 2023  2  トルコ共和国における地震被害に対する国際緊急援助隊(JDR)・医療チーム1次隊へ医師と看護師派遣
 2023  7  令和5年梅雨前線豪雨(福岡)へDMATチーム派遣
 2024  1  令和6年能登半島地震へDMATチーム派遣(3次隊)
 



病院前救護


2018年1月よりFMRC(ファーストメディカルレスポンスカー)を導入しました。

FMRCは救急現場に医師や看護師を投入するための緊急自動車で、重症救急事案が生じた際には消防からの要請によりFMRCが出動します。

医師は病院で患者さんを待つのではなく、救急現場へ駆けつけ早期診断・早期治療を行う『攻めの救急』を実践します。



集中治療


当院各診療科との密接な協力体制のもとに、どのような重篤な疾患でも迅速かつ適切な高度な集学的治療を行います。



診療内容・研究活動

4つのチームによる救急



全身管理チーム


「瀕死」といわれた患者さんが徐々に改善し、
社会復帰出来た時の代えがたい「命を救う」という充実感は 救急医・集中治療医にとっての最大の喜び。


全身管理チーム

対象疾患;
重症呼吸不全(COVID-19 等)、敗血症性ショック、DIC、体温異常、急性薬物中毒、心肺停止蘇生後、重症熱傷

この10 年で全身管理チームは大きく変わりました。2018 年からはFast Medical Response Car (FMRC)を導入し、病院前救急診療にもより一層力を入れるようになりました。さらに、2021 年7月1日にはExtracorporealMembrane Oxygenation (ECMO)センターを開設し、ECMO を要する患者を搬送するための特殊車両であるECMO カーを導入しました。ECMO センター開設後、福岡県内に限らず県外からもveno-venous ECMO(V-V ECMO)管理を要する患者の相談およびECMOカーを用いた転院搬送を行っています。 2020 年以降のcoronavirus disease 2019 (COVID-19)パンデミック下は他院からの相談件数は急増し、COVID-19 に伴う呼吸不全に対するV-V ECMO 管理を行った症例数は全国で2番目に多くなっています。また、当センターは九州唯一の国際的なECMO の研究、教育機関であるExtracorporeal Life Support Organization(ELSO)に認可された ECMO センターです。 これまでの3次救急医療機関で扱ってきた重症病態に対する治療に加え、国際レベルの呼吸不全に対するECMO を用いた集学的治療にも注力しています。

初期・後期研修医には積極的に救急処置の手技(CV挿入や気管挿管)を指導するのみでなく、その治療選択(適応)やその後の評価などにも重点を置き、さまざまな病態での治療の選択(専門家へのコンサルト)が可能となるよう実践的な指導を行っています。

救急集中治療領域として、呼吸・循環・代謝異常など急性臓器不全による全身状態の悪化や多発外傷・薬物中毒・溺水・熱傷など、内科系外科系にとらわれず、さまざまな外因性疾患に対する治療も行います。 人工呼吸はもとより経皮的心肺補助・血液浄化法などの機器を駆使し高度な技術をもって重症患者さんに対する集学的治療を行い、同時に早期からの積極的な栄養管理や早期からのリハビリテーションにも力を入れています。




外傷チーム


目指すのは、緊急度・優先度を理解し
治療戦略を考えられる外傷医・救急医


外傷チーム


対象疾患;重症多発外傷、重症軟部組織感染症

現在の救急外傷診療チームは救命救急科医師1名と整形外科医師5名で構成されており、主に救急整形外傷に加えて複数専門診療科が関与する重症多発外傷、重症軟部組織感染症などの救命救急センターならではというような症例を担当し初期診療から診断、緊急手術、術後管理や急性期リハビリテーションまで、シームレスな治療を目標としています。

救命救急科、整形外科の専攻医が救急外傷診療チームに配属された際には各科の垣根に捉われず外傷診療的・整形外科的・救命救急的思考のエッセンスとして、緊急度・優先度を理解し治療戦略を考えられる外傷医・救急医を目指して研修をしてもらっています。

最近ではハイブリッド手術室を用いたナビゲーション下で低侵襲な骨盤骨折治療など最新の治療も意欲的に導入しています。学外活動としては重度四肢外傷の学会発表や骨盤骨折の臨床研究なども積極的に行なっています。また月に1回、九州全域の全14 施設とweb ケースカンファレンスを行なっており、治療に難渋することの多い重度外傷に関して他施設と意見交換を行なっています。

新型コロナウイルス感染症拡大による救急医療の危機的状況の中、救命救急センター内にECMO センターが開設され、新型コロナウイルスの重症患者が多く搬送されており、一時期は外傷患者も減少していましたが、世の中の人々の活動が広がると同時に外傷患者も増加し、少しずつ外傷チームの出番が増え毎日のように手術をおこなっています。2020 年度は110 例の整形外傷手術を行うことが出来ました。




循環器チーム


循環器疾患の救急診療は、
救命救急センターの大きな使命の一つ

循環器チーム

対応疾患;
急性冠症候群、心不全、急性大動脈解離、特発性心室細動・心室頻拍、急性心筋炎

循環器チームは、現在循環器内科からの出向中医師2名および救命救急医、臨床研修医で構成されています。 昨今のコロナ禍もあり、循環器領域の搬送症例はやや減少にありますが、おもに虚血性心疾患(急性心筋梗塞、不安定狭心症)、心不全、心筋炎、大動脈疾患(大動脈解離・大動脈破裂)、肺血栓塞栓症など重症例に対して当院循環器内科および心臓血管外科との密接な協力関係のもと24時間体制で対応しております。

当センターへは難治性の心室細動をはじめとする院外心停止症例、心原性ショック(急性心筋梗塞、劇症型心筋炎など)の症例が依然多く搬送されており、V-A ECMO(経皮的心肺補助装置)、IABP(大動脈内バルーンパンピング)などを用いた管理をおこなうことで、重症例の救命・予後改善が可能となっております。 さらに2022 年5月より当院にも補助循環用ポンプカテーテル(IMPELLA、経皮的VAD)が導入となり、さらなる重症例の救命・予後改善に努めています。




脳外科チーム


専門性の高い "救命救急の脳神経外科” こそ、
これからの社会が必要とする診療科

脳外科チーム

対象症例;
脳血管障害重症例(くも膜下出血、脳出血、急性期脳梗塞)重症頭部外傷

脳外科チームは脳外科専門医、脳血管内治療専門医、救命救急医、臨床研修医で構成しています。 年間手術件数は平均130 例 / 年(脳動脈瘤、脳出血、脳動静脈奇形など脳血管障害が約60 例、頭部外傷約60 例、その他)です。 超緊急性と最重症を兼ね合わせた症例が多く、チーム一丸となって患者さんのために最善の医療を行うため、日々の研究、自己研鑚、後輩教育を徹底し、志高く医業を務めています。

脳神経系への興味があり脳疾患を自分の手で救命したい方、精密な手術に取り組みたい方であれば、脳神経外科学会専門医、脳血管内治療学会専門医、脳卒中学会専門医、脳神経外傷学会認定専門医の4つの取得を目指すことをおすすめしています。

医師研修教育としては、脳外科領域での最先端治療(脳血管内治療、神経内視鏡手術)も積極的に導入し、初期治療、周術期管理はもちろん、2018 年に開始された新専門医制度に準じて救急科(基本領域)での必要な技術が習得できる人材育成に努め、特にサブスペシャリティー領域(脳血管内治療、脳卒中、頭部外傷)との二段階制の確立を目指すような教育をしています。

近年FMRC(ファーストメディカルレスポンスカー)を導入し、重症救急事案が生じた際には消防からの要請によりFMRC が現場へ出動します。医師は病院で患者さんを待つのではなく、救急現場へ駆けつけ早期診断・早期治療を行う『攻めの救急』を実践しています。脳神経外科チームでもFMRC を活用して地域の皆さんへ最善の医療を提供できるように日々努力していきます。





施設案内



FMRC
 - 欧州型ドクターカー Fast Medical Response Car -


FMRC

『攻めの救急』 救急現場へ、駆けつける


FMRC(通称;エフマーク)とは

欧州型ドクターカー(Fast Medical Response Car)は、緊急時に、救急隊からの要請により、医療チームと救急対応のための簡単な資機材を救急現場(ときに、病院・診療所)まで迅速に投入し、早期に治療を開始するための救急車両あり、近年我が国でもその導入が進んでいます。一般的にはラピッド・カーとも言われます。

具体的には、医師・看護師(必要時)・運転要員がFMBCに乗車し、救急現場や救急車とのドッキングポインド等に出動し、救急隊との合流の後、医師・看護師が救急車に同乗して、この時点から医療行為を開始し、病院まで患者を搬送します。

何より、FMRCはドクターヘリでは運用困難な夜間や着陸困難な場所などにも派遣が可能で、機動性に優れた車両です。当センターは、福岡市南部地区や糸島地区における“FMRCのキーステーション”として2018年1月からFMRCを運用しております。


心肺停止患者であれば1分心肺蘇生処置が遅れると7%死亡する確率が増すと言われています。また、重症外傷の治療では受傷から1時間以内(Golden hour)に決定的な救命処置を行えば救命率が向上する事が判明しています。

加えて、これら疾患にとどまらず脳卒中や心筋梗塞などの急性疾患では早期に治療を開始することが非常に重要です。

このように、先制攻撃的な医療投入により、救急患者の救命率や社会復帰率の向上が大いに期待でき、地域医療に対する貢献度も大きいと思われます。


FMRCと従来型のドクターカーとの違い

FMRCは一般に言われるドクターカー(医師が同乗する高規格救急車)とは異なり患者搬送機能は有しておらず、救急車と並行して運用することで、これまでのドクターカー以上の能力を発揮できるとされています。


FMRC搭載備品

緊急薬剤や応急外科処置セット、簡易血液検査装置、エコー装置、心電図、無線機などの周辺資機材を導入しています。





ECMOセンター



福岡大学病院ECMOセンターマーク
福岡大学病院ECMOセンター

2020年7月1日開設、福岡大学病院救命救急センター併設型ECMO治療専門施設