患者さんへ

対象疾患脊柱管狭窄症・ヘルニア

背骨の中には脊柱管という空間があり、そこに脊髄、神経が束となって通っています。
主に脊柱管を構成する骨、椎間板、靭帯などが変性することで脊柱管が狭くなり、脊髄、神経を圧迫し、それによる神経症状を生じる病気が脊柱管狭窄症です。また、主に椎間板が飛び出して神経を圧迫して症状を出すことがあり、その場合は椎間板ヘルニアと診断します。

脊柱は頚椎、胸椎、腰椎に分けられ、悪くなった部位によって様々な症状が出ます。頻度としては頚椎、腰椎が多く、悪くなる原因としては加齢、重労働、負担がかかる姿勢などがあります。神経症状に応じて、X線(レントゲン)、M R I、C Tなどの検査を行い、画像診断をします。病状が進行している場合は手術が必要になることがあり、福岡大学脳神経外科では、手術顕微鏡を用いた低侵襲かつ確実性の高い手術方法をご提案します。

頚椎症

頚部の脊柱管狭窄や、椎間板ヘルニアなどによる変性疾患を総称して頚椎症と呼びます。頚椎症の症状としては、首、肩、肩甲骨付近、上肢(上腕、前腕、手)の痛みや痺れ、力が入りにくい、手を使った細かい動作がしにくい、などが特徴的です。症状が進行すると、歩行障害(フラフラする、よく転ぶ、歩けないなど)が出現したり、排尿、排便に異常をきたすこともあります。

症状は変動があることもおおく、痛みや痺れだけの場合は保存的治療で改善することもありますが、激しい痛みや痺れが改善せず、日常生活に支障をきたす場合や、両手の使いにくさ、歩行障害などが出現している場合は早期の手術をおすすめすることがあります。長期に脊髄や神経が圧迫を受けることで、手術をしても改善しない可能性が高くなってしまうためです。

頚椎症の手術方法

頚椎症に対しては大きく分けて二つの手術方法があり、首の前方から手術を行う頚椎前方除圧固定術と、後ろから手術を行う頚椎椎弓形成術があります。どちらにも利点と欠点とがあり、手術方法の選択基準は様々(罹患している椎間の数、高さ、圧迫要素の局在、動的因子など)で、専門家の間でも意見が別れることがあります。当科ではそれぞれの患者様にあった手術方法を専門の医師が検討し、ご提案いたします。

症例1 両手の握力低下、歩行障害が進行し、歩行ができなくなった方。
全般的に頚部脊柱管狭窄があり頚椎椎弓形成術を施行した。術後、リハビリテーションにて症状は改善し、歩行可能となった。

頚椎症の手術方法
術前MRI

頚椎症の手術方法
術後CT

症例2  強い右上肢(腕)の痛みと痺れで発症した方。
C5/6に骨棘(骨の変形)、ヘルニアがあり、脊髄神経の圧迫があった。前方除圧固定術を施行し、症状は改善した。

頚椎症の手術方法
術前MRI

頚椎症の手術方法
術後CT

腰部脊柱管狭窄症・ヘルニア

脊柱管狭窄症の中では、腰椎疾患が最もおおく、腰部脊柱管狭窄症の特徴的な症状は、腰部、殿部、下肢の痛み、痺れです。特に、特定の姿勢(腰を伸ばす、夜間仰向けに寝る、など)、歩行することで増悪する痛みや痺れ、重だるさが特徴です。中でも長距離の歩行が困難で、休み休みでないと歩行できなくなる症状を間欠性破行といいます。腰椎椎間板ヘルニアの場合は急激に腰痛、下肢痛が出現する場合もあります。お薬の内服や、安静で症状が軽減する場合もありますが、日常生活に大きな支障がある場合や、症状が改善しない場合、進行性である場合は手術をおすすめすることがあります。

腰部脊柱管狭窄症・腰椎椎間板ヘルニアの手術方法

当科ではできるだけ金属固定を行わない、低侵襲で確実性の高い手術顕微鏡下の除圧手術をご提案いたします。神経を圧迫している骨を切除し、神経の通り道を広げてあげる手術です。腰の背骨は削りすぎると体重がかかるため骨折のリスクが高まりますが、削りが足りないと、症状がとれないことがあります。当科では脊椎手術で通常使用する精巧な電動ドリルに加えて、超音波骨メスを使用し、丁寧で必要十分な骨切除を行うよう心がけています。

症例3 歩行時に増悪する腰痛、殿部、下肢の痛みと痺れ。100mも歩行できない方。
L4/5の腰部脊柱管狭窄症と診断、腰椎後方除圧術を施行。術後、痛みと痺れは改善し長く歩行できるようになった。

腰部脊柱管狭窄症・腰椎椎間板ヘルニアの手術方法
術前MRI

腰部脊柱管狭窄症・腰椎椎間板ヘルニアの手術方法
術後CT

PAGETOP

Copyright 2020 Department of Neurosurgery Faculty of Medicine Fukuoka University. All Rights Reserved.