福岡大学医学部眼科学教室

増田義哉教授時代(1973年~1978年)

 福岡大学医学部は1934年(昭和9年)に福岡高等商業学校として発足し,1956年(昭和31年)に改称した福岡大学において最後に設置された学部です。1972年(昭和47年)に九州電力病院(香椎病院)を準備病院として福岡大学病院は発足しました。このように発足当時から現在に至るまで,福岡大学は九州電力と強いつながりがあります。眼科学教室は開設の翌年1973年(昭和48年)4月に開講しました。初代教授には久留米大学を定年退職された増田義哉教授が就任し,九州大学から大島健司先生が助教授として赴任しました。開設当初は医師が全員で5名という非常に少ない人数で始まりました。大学病院開院当初は予定されていたカルテ運搬用のエアシューターが予算の都合で削られて,カルテが届くまで1時間以上かかることなどさまざまな問題があったそうですが,少ない人員でもそれを医局員が若さで補いました。当時は未熟児網膜症のレーザー治療の揺籃期でもあったことから,大島助教授の診察日には外来が多忙を極めました。手術用顕微鏡は早期から完備され,硝子体手術装置も設置されるなど,当教室の特徴は既にこの時代に作られていました。



大島健司教授時代(1978年~2005年)

  その後1978年(昭和53年)には大島健司先生が第2代教授に就任し,当時はまだ硝子体はまだ触るものではないという考えが眼科の世界で大勢を占めていた中で,わが国の硝子体手術のパイオニアとして,治療を行わなければ失明を免れないとされていた網膜硝子体疾患に対する外科的治療の発展を牽引していきました。特に未熟児網膜症の硝子体手術は手術の難度も高く,国内外から多くの症例が紹介されて,当教室の大きな特徴として内外に知られることになりました。また網膜硝子体疾患の基礎的研究,特にVEGFを始め眼内細胞成長因子の研究に力を入れて取り組み,2003年(平成15年)には新設私立大眼科としては初めて日本眼科学会総会を主催しました。教室の発展と共に教室員も増え、1990年(平成2年)には福岡市と久留米市の中間にあたる筑紫野市に福岡大学筑紫病院に眼科を開設し,向野利寛現・病院長が眼科部長として就任し、本院同様、硝子体手術を中心に地域の基幹病院として地域医療に寄与しております。



内尾英一教授時代(2005年~)

 2005年(平成17年)に横浜市立大学附属市民総合医療センターから内尾英一先生が第3代教授として就任いたしました。内尾英一教授の専門分野である眼感染症,ぶどう膜炎,眼アレルギーなどの眼炎症疾患の薬物治療,そして外科的治療では角膜移植手術を多数例行うようになりました。重症角膜感染症に対する治療的深部表層角膜移植は特に角膜真菌症への治療法として,良好な視力予後を得ております。またウイルス性結膜炎のバイオインフォマティクスを用いた分子遺伝学的研究や,春季カタルなどの重症眼アレルギーへのさまざまな新しい治療法の導入で,地域から多くの症例をご紹介頂き,医局員は多忙ながらも,内容深い研修を行っております。学術活動としては2008年に眼感染症学会及び眼炎症学会をスリーサム福岡として開催し,2017年には角膜カンファランスを福岡で開催いたしました。そして,2020年12月には福岡で第3回 日本眼科アレルギー学会学術集会を教室で主催することになりました。当教室ではこれまでの伝統であった伝統の網膜硝子体疾患の手術治療に加えて,前眼部疾患をテーマとした臨床,研究も積極的に行うことになり,眼科全領域の専門化した診療体制のもと前眼部から後眼部までの領域の疾患に対応できるようになっています。


主任教授から
眼科学教室沿革
歴代教授紹介


 

増田義哉教授時代
(1973年~1978年)

  福岡大学医学部は1934年(昭和9年)に福岡高等商業学校として発足し,1956年(昭和31年)に改称した福岡大学において最後に設置された学部です。1972年(昭和47年)に九州電力病院(香椎病院)を準備病院として福岡大学病院は発足しました。このように発足当時から現在に至るまで,福岡大学は九州電力と強いつながりがあります。眼科学教室は開設の翌年1973年(昭和48年)4月に開講しました。初代教授には久留米大学を定年退職された増田義哉教授が就任し,九州大学から大島健司先生が助教授として赴任しました。開設当初は医師が全員で5名という非常に少ない人数で始まりました。大学病院開院当初は予定されていたカルテ運搬用のエアシューターが予算の都合で削られて,カルテが届くまで1時間以上かかることなどさまざまな問題があったそうですが,少ない人員でもそれを医局員が若さで補いました。当時は未熟児網膜症のレーザー治療の揺籃期でもあったことから,大島助教授の診察日には外来が多忙を極めました。手術用顕微鏡は早期から完備され,硝子体手術装置も設置されるなど,当教室の特徴は既にこの時代に作られていました。

大島健司教授時代
(1978年~2005年)

  その後1978年(昭和53年)には大島健司先生が第2代教授に就任し,当時はまだ硝子体はまだ触るものではないという考えが眼科の世界で大勢を占めていた中で,わが国の硝子体手術のパイオニアとして,治療を行わなければ失明を免れないとされていた網膜硝子体疾患に対する外科的治療の発展を牽引していきました。特に未熟児網膜症の硝子体手術は手術の難度も高く,国内外から多くの症例が紹介されて,当教室の大きな特徴として内外に知られることになりました。また網膜硝子体疾患の基礎的研究,特にVEGFを始め眼内細胞成長因子の研究に力を入れて取り組み,2003年(平成15年)には新設私立大眼科としては初めて日本眼科学会総会を主催しました。教室の発展と共に教室員も増え、1990年(平成2年)には福岡市と久留米市の中間にあたる筑紫野市に福岡大学筑紫病院に眼科を開設し,向野利寛現・病院長が眼科部長として就任し、本院同様、硝子体手術を中心に地域の基幹病院として地域医療に寄与しております。

内尾英一教授時代
(2005年~)

 2005年(平成17年)に横浜市立大学附属市民総合医療センターから内尾英一先生が第3代教授として就任いたしました。内尾英一教授の専門分野である眼感染症,ぶどう膜炎,眼アレルギーなどの眼炎症疾患の薬物治療,そして外科的治療では角膜移植手術を多数例行うようになりました。重症角膜感染症に対する治療的深部表層角膜移植は特に角膜真菌症への治療法として,良好な視力予後を得ております。またウイルス性結膜炎のバイオインフォマティクスを用いた分子遺伝学的研究や,春季カタルなどの重症眼アレルギーへのさまざまな新しい治療法の導入で,地域から多くの症例をご紹介頂き,医局員は多忙ながらも,内容深い研修を行っております。学術活動としては2008年に眼感染症学会及び眼炎症学会をスリーサム福岡として開催し,2017年には角膜カンファランスを福岡で開催いたしました。そして,2020年12月には福岡で第3回日本眼科アレルギー学会学術集会を教室で主催することになりました。当教室ではこれまでの伝統であった伝統の網膜硝子体疾患の手術治療に加えて,前眼部疾患をテーマとした臨床,研究も積極的に行うことになり,眼科全領域の専門化した診療体制のもと前眼部から後眼部までの領域の疾患に対応できるようになっています。