福岡大学医学部眼科学教室

白内障

加齢による水晶体の硬化と混濁で視力が低下するのが加齢性白内障です。白内障にはこのほか,アトピー性白内障,ぶどう膜炎などに続発する併発白内障,先天白内障などがありますが,いずれについても手術治療を行っています。小切開超音波水晶体乳化吸引術による手術を基本に多数例の症例を入院で治療しています。入院期間は基本的に3泊4日です。

加齢性白内障

加齢性白内障

 


加齢黄斑変性

近年の高齢化によって,増加傾向が著しいのが加齢黄斑変性です。眼底のものをみる中心部分である黄斑が,その裏側にあたる脈絡膜にできた新生血管によって,変性し,視力が低下する疾患です。わが国の成人失明原因の第4位になっています。治療法として,抗VEGF(血管内皮成長因子)抗体製剤の硝子体注射が導入され,視力回復も可能になってきました。当科でも,専門外来で多数の患者さんの治療を行っています。


加齢黄斑変性

加齢黄斑変性

 


糖尿病網膜症

糖尿病の合併症として,成人の失明原因としても重要な網膜症は,糖尿病診断後,血糖コントロールの悪い状態が続くと,単純網膜症,増殖前網膜症と次第に進行し,新生血管を伴う増殖糖尿病網膜症になると,硝子体出血や牽引性網膜剥離を生じて,視力予後が悪くなります。抗VEGF(血管内皮成長因子)抗体製剤の使用が可能になり,失明に至る症例は減少傾向にありますが,最近は血管新生緑内障によって,失明する症例も依然として多く,当科では最新の硝子体手術装置を用いた手術治療もあわせて,多くの患者さんの治療を行って,高い治療成績を得ております。

 
増殖糖尿病網膜症(多数の新生血管が視神経乳頭から伸びている)

増殖糖尿病網膜症
(多数の新生血管が視神経乳頭から伸びている)

 


網膜剥離

網膜に穴(裂孔)ができたところのまわりに液化した硝子体が入り込んで,網膜が剥がれていく(剥離する)疾患です。裂孔の原因は加齢による硝子体の変化によることが多いですが,強度近視では若い人も網膜剥離になることがあります。またスポーツ外傷で発症することもあります。アトピー性網膜剥離も外傷性と考えられます。治療法は硝子体手術を多くの症例で行っていますが,水晶体を残すべき若い年齢の患者さんではバックリング手術を行っております。

 
裂孔原性網膜剥離

裂孔原性網膜剥離

 


網膜血管閉塞症

光を感じ,視覚を司る網膜には栄養血管である動脈と静脈があります。これらの血管が血栓などによって閉塞した状態をいいます。網膜静脈閉塞症は心臓に還流する血液がせき止められるため,出血を来しますが,視力低下はあまり起きません。合併症として黄斑浮腫などが生じることがあり,近年は抗VEGF抗体製剤治療が保険承認されました。これに対して,網膜動脈閉塞症では虚血によって,短い時間の間に視細胞が壊死してしまうために,重篤な視力障害を残し,失明に至る場合もあります。発症後速やかに受診していただき,早期の治療を行うことが重要です。当院ではこれらの治療を行っています。
 

網膜分枝静脈閉塞症

網膜分枝静脈閉塞症

 


緑内障

緑内障は高い眼圧によって,神経線維が障害され,次第に視野が狭くなっていく疾患です。急性発作を起こすタイプと慢性的に進行するタイプがありますが,ほとんどは後者です。わが国の成人失明原因の第一位となっている疾患で,高齢化の進展で,有病率が上昇していると考えられています。治療はまず点眼薬であり,プロスタグランジン関連薬を点眼していただきます。緑内障点眼薬の種類は近年多くなっており,患者さんの状態にあわせて,またコンプライアンスを維持できるように配慮して,選択しております。当院では専門外来で緑内障を長期にわたって治療しています。点眼薬でも,眼圧が低下しない症例では手術治療も多数例で行い,最新のシャント手術も導入しています。
 

緑内障による視神経乳頭陥凹

緑内障による視神経乳頭陥凹

 


ぶどう膜炎

眼球の茶色い部分をぶどう膜とよび,フィルム式のカメラのように,内部を暗くして映像を見やすくする機能があるところです。この部分は眼球の内部にあり,血管の豊富な組織で,炎症を生じやすい性質があります。それをぶどう膜炎といいます。わが国で多いのは,ベーチェット病,フォークト小柳原田病,サルコイドーシスなどですが,原因不明の疾患もたくさんあります。従来はステロイド薬が治療の中心でしたが,近年生物学的製剤の抗TNF-薬による治療が導入され,視力予後が大きく改善してきております。当院でも,最新のぶどう膜炎治療を行って多くの症例を治療しています。
 

ベーチェット病

ベーチェット病

 

フォークト小柳原田病(急性期の漿液性網膜剥離)

フォークト小柳原田病
(急性期の漿液性網膜剥離)

 


感染性角膜炎

角膜にはさまざまな原因で微生物が病巣を作る感染症を生じます。最近特に多いのは,コンタクトレンズに関連した角膜潰瘍で,緑膿菌,真菌やアカントアメーバなどがその病因となります。基本的には抗微生物薬による薬物治療ですが,治療時期が遅れると,深部に達した微生物により眼内炎に移行することや,炎症が消退するまで,数ヶ月を要することが少なくありません。このような重症の感染性角膜炎に対して,当科では病巣の完全除去と光学的な修復を同時に行う目的で,治療的深部表層角膜移植を積極的に行っております。治療成績は良好で,治療期間を著しく短縮できる治療です。
 

真菌性角膜炎(フザリウムによる症例)

真菌性角膜炎
(フザリウムによる症例)

 

アカントアメーバ角膜炎(移行期)

アカントアメーバ角膜炎
(移行期)

 

深部表層角膜移植で治療されたアカントアメーバ角膜炎

深部表層角膜移植で治療された
アカントアメーバ角膜炎

 


角膜ジストロフィ

角膜ジストロフィは何らかの原因で角膜に濁りが生じ障害が出る疾患で遺伝的要素が強いものです。角膜の濁りの違いから顆粒状角膜ジストロフィ,格子状角膜ジストロフィ,斑状角膜ジストロフィ,膠様滴状角膜ジストロフィ,フックス角膜内皮ジストロフィなどに分類されますが,最近原因遺伝子による分類ができるようになり,混濁が違っても原因遺伝子は共通であるものもわかってきました。当院では角膜移植による治療を積極的に行っており,混濁の程度や部位によって,全層移植と深部表層角膜移植を選択して,良好な治療成績を得ています。
 

格子状角膜ジストロフィ

格子状角膜ジストロフィ

 


円錐角膜

本来は球面をしている角膜の形が円錐形に変形を来していく疾患です。そのために,眼鏡では矯正できない強い角膜乱視になります。原因は不明ですが,アトピー性皮膚炎に合併することが多い傾向があります。ハードコンタクトレンズを装用することで,視力矯正とともに進行を抑えることができるとされています。しかし,経過中に角膜急性水腫を来すと,強い眼痛が生じます。またハードコンタクトレンズがつけられなくなるほどの場合は角膜移植の適応になります。当院では深部表層角膜移植を原則的に行っています。拒絶反応のない治療法で,術後早期に視力回復が得られます。
 

円錐角膜

円錐角膜(急性水腫合併例)

 


水疱性角膜症

 膜の表面には上皮,その下には実質があり,さらに前房に面して内皮という層状構造をしています。上皮は活発な再生能があるのに対して,実質と内皮は再生できない組織です。手術や炎症性疾患などで,内皮細胞数が減少すると,角膜に水がたまる(浮腫)ようになり,進行すると混濁して水疱性角膜症になります。治療は角膜移植ですが,近年全層移植に代わって,内皮移植ができるようになりました。縫合することなく,空気の力で角膜内皮だけを接着させる新しい手術で,拒絶反応も全層移植より少なくなりました。当科でも,多くの症例に角膜内皮移植を行い,良好な成績を得ています。
 

水疱性角膜症(術前)

水疱性角膜症(術前)

 

角膜内皮移植後10か月,視力は(1.0)

 


視神経炎

視神経炎は急激に片眼あるいは両眼の視力が低下する疾患で,視神経の腫れや目を動かした時の目の奥の痛みなどの症状を伴います。原因不明のもの(特発性視神経炎)が大部分を占めますが,最近,細胞の表面にある水チャネルのサブタイプのひとつであるアクアポリン4に対する抗体(抗AQP4抗体)が陽性の症例に重症例が多いことがわかってきました。また視神経脊髄炎の中に抗MOG抗体というミエリンに対する自己抗体が陽性の症例があることもわかってきました。いずれもステロイドパルス療法が第1選択になりますが,抗MOG抗体陽性例の方が,予後が良好とされています。
 

視神経炎

視神経炎

 


春季カタル

アレルギー性結膜疾患の中で,最も重症なのが春季カタルです。男児に圧倒的に多く,結膜に巨大乳頭が形成され,強い目の痛みや目やにのために,目が開かなくなってしまいます。免疫抑制点眼薬の導入によって,ステロイド点眼薬にみられる眼圧上昇することなく,治療ができるようになりました。当科ではさらに早い臨床的改善のために,トリアムシノロンの眼瞼皮下注射を行っています。数日で,症状が改善して,登校できるようになる治療です。眼圧上昇の副作用もみられていません。懸濁液による徐放性作用によって,効果は3から6か月持続するのも特徴です。
 

石垣状乳頭増殖がみられる春季カタル

石垣状乳頭増殖がみられる春季カタル

 

トリアムシノロン注射10日後の春季カタル

トリアムシノロン注射10日後の春季カタル


外来担当医表
専門外来一覧
診療実績
福岡大学眼科で治療を行っている代表的な疾患


白内障

加齢による水晶体の硬化と混濁で視力が低下するのが加齢性白内障です。白内障にはこのほか,アトピー性白内障,ぶどう膜炎などに続発する併発白内障,先天白内障などがありますが,いずれについても手術治療を行っています。小切開超音波水晶体乳化吸引術による手術を基本に多数例の症例を入院で治療しています。入院期間は基本的に3泊4日です。
 

加齢性白内障

加齢性白内障

 


加齢黄斑変性

近年の高齢化によって,増加傾向が著しいのが加齢黄斑変性です。眼底のものをみる中心部分である黄斑が,その裏側にあたる脈絡膜にできた新生血管によって,変性し,視力が低下する疾患です。わが国の成人失明原因の第4位になっています。治療法として,抗VEGF(血管内皮成長因子)抗体製剤の硝子体注射が導入され,視力回復も可能になってきました。当科でも,専門外来で多数の患者さんの治療を行っています。
 

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性

 


糖尿病網膜症

糖尿病の合併症として,成人の失明原因としても重要な網膜症は,糖尿病診断後,血糖コントロールの悪い状態が続くと,単純網膜症,増殖前網膜症と次第に進行し,新生血管を伴う増殖糖尿病網膜症になると,硝子体出血や牽引性網膜剥離を生じて,視力予後が悪くなります。抗VEGF(血管内皮成長因子)抗体製剤の使用が可能になり,失明に至る症例は減少傾向にありますが,最近は血管新生緑内障によって,失明する症例も依然として多く,当科では最新の硝子体手術装置を用いた手術治療もあわせて,多くの患者さんの治療を行って,高い治療成績を得ております。
 

増殖糖尿病網膜症(多数の新生血管が視神経乳頭から伸びている)

増殖糖尿病網膜症
(多数の新生血管が視神経乳頭から伸びている)

 


網膜剥離

網膜に穴(裂孔)ができたところのまわりに液化した硝子体が入り込んで,網膜が剥がれていく(剥離する)疾患です。裂孔の原因は加齢による硝子体の変化によることが多いですが,強度近視では若い人も網膜剥離になることがあります。またスポーツ外傷で発症することもあります。アトピー性網膜剥離も外傷性と考えられます。治療法は硝子体手術を多くの症例で行っていますが,水晶体を残すべき若い年齢の患者さんではバックリング手術を行っております。
 

裂孔原性網膜剥離

裂孔原性網膜剥離

 


網膜血管閉塞症

光を感じ,視覚を司る網膜には栄養血管である動脈と静脈があります。これらの血管が血栓などによって閉塞した状態をいいます。網膜静脈閉塞症は心臓に還流する血液がせき止められるため,出血を来しますが,視力低下はあまり起きません。合併症として黄斑浮腫などが生じることがあり,近年は抗VEGF抗体製剤治療が保険承認されました。これに対して,網膜動脈閉塞症では虚血によって,短い時間の間に視細胞が壊死してしまうために,重篤な視力障害を残し,失明に至る場合もあります。発症後速やかに受診していただき,早期の治療を行うことが重要です。当院ではこれらの治療を行っています。
 

網膜分枝静脈閉塞症

網膜分枝静脈閉塞症

 


緑内障

緑内障は高い眼圧によって,神経線維が障害され,次第に視野が狭くなっていく疾患です。急性発作を起こすタイプと慢性的に進行するタイプがありますが,ほとんどは後者です。わが国の成人失明原因の第一位となっている疾患で,高齢化の進展で,有病率が上昇していると考えられています。治療はまず点眼薬であり,プロスタグランジン関連薬を点眼していただきます。緑内障点眼薬の種類は近年多くなっており,患者さんの状態にあわせて,またコンプライアンスを維持できるように配慮して,選択しております。当院では専門外来で緑内障を長期にわたって治療しています。点眼薬でも,眼圧が低下しない症例では手術治療も多数例で行い,最新のシャント手術も導入しています。
 

緑内障による視神経乳頭陥凹

緑内障による視神経乳頭陥凹

 


ぶどう膜炎

眼球の茶色い部分をぶどう膜とよび,フィルム式のカメラのように,内部を暗くして映像を見やすくする機能があるところです。この部分は眼球の内部にあり,血管の豊富な組織で,炎症を生じやすい性質があります。それをぶどう膜炎といいます。わが国で多いのは,ベーチェット病,フォークト小柳原田病,サルコイドーシスなどですが,原因不明の疾患もたくさんあります。従来はステロイド薬が治療の中心でしたが,近年生物学的製剤の抗TNF-薬による治療が導入され,視力予後が大きく改善してきております。当院でも,最新のぶどう膜炎治療を行って多くの症例を治療しています。 
 

ベーチェット病

ベーチェット病

 

フォークト小柳原田病(急性期の漿液性網膜剥離)

フォークト小柳原田病
(急性期の漿液性網膜剥離)

 


感染性角膜炎

角膜にはさまざまな原因で微生物が病巣を作る感染症を生じます。最近特に多いのは,コンタクトレンズに関連した角膜潰瘍で,緑膿菌,真菌やアカントアメーバなどがその病因となります。基本的には抗微生物薬による薬物治療ですが,治療時期が遅れると,深部に達した微生物により眼内炎に移行することや,炎症が消退するまで,数ヶ月を要することが少なくありません。このような重症の感染性角膜炎に対して,当科では病巣の完全除去と光学的な修復を同時に行う目的で,治療的深部表層角膜移植を積極的に行っております。治療成績は良好で,治療期間を著しく短縮できる治療です。
 

真菌性角膜炎(フザリウムによる症例)

真菌性角膜炎
(フザリウムによる症例)

 

アカントアメーバ角膜炎(移行期)

アカントアメーバ角膜炎
(移行期)

 

深部表層角膜移植で治療されたアカントアメーバ角膜炎

深部表層角膜移植で治療された
アカントアメーバ角膜炎

 


角膜ジストロフィ

角膜ジストロフィは何らかの原因で角膜に濁りが生じ障害が出る疾患で遺伝的要素が強いものです。角膜の濁りの違いから顆粒状角膜ジストロフィ,格子状角膜ジストロフィ,斑状角膜ジストロフィ,膠様滴状角膜ジストロフィ,フックス角膜内皮ジストロフィなどに分類されますが,最近原因遺伝子による分類ができるようになり,混濁が違っても原因遺伝子は共通であるものもわかってきました。当院では角膜移植による治療を積極的に行っており,混濁の程度や部位によって,全層移植と深部表層角膜移植を選択して,良好な治療成績を得ています。
 

格子状角膜ジストロフィ

格子状角膜ジストロフィ

 


円錐角膜

本来は球面をしている角膜の形が円錐形に変形を来していく疾患です。そのために,眼鏡では矯正できない強い角膜乱視になります。原因は不明ですが,アトピー性皮膚炎に合併することが多い傾向があります。ハードコンタクトレンズを装用することで,視力矯正とともに進行を抑えることができるとされています。しかし,経過中に角膜急性水腫を来すと,強い眼痛が生じます。またハードコンタクトレンズがつけられなくなるほどの場合は角膜移植の適応になります。当院では深部表層角膜移植を原則的に行っています。拒絶反応のない治療法で,術後早期に視力回復が得られます。
 

円錐角膜(急性水腫合併例)

円錐角膜
(急性水腫合併例)

 


水疱性角膜症

 膜の表面には上皮,その下には実質があり,さらに前房に面して内皮という層状構造をしています。上皮は活発な再生能があるのに対して,実質と内皮は再生できない組織です。手術や炎症性疾患などで,内皮細胞数が減少すると,角膜に水がたまる(浮腫)ようになり,進行すると混濁して水疱性角膜症になります。治療は角膜移植ですが,近年全層移植に代わって,内皮移植ができるようになりました。縫合することなく,空気の力で角膜内皮だけを接着させる新しい手術で,拒絶反応も全層移植より少なくなりました。当科でも,多くの症例に角膜内皮移植を行い,良好な成績を得ています。
 

水疱性角膜症(術前)

水疱性角膜症(術前)

 

角膜内皮移植後10か月,視力は(1.0)

角膜内皮移植後10か月,視力は(1.0)

 


視神経炎

視神経炎は急激に片眼あるいは両眼の視力が低下する疾患で,視神経の腫れや目を動かした時の目の奥の痛みなどの症状を伴います。原因不明のもの(特発性視神経炎)が大部分を占めますが,最近,細胞の表面にある水チャネルのサブタイプのひとつであるアクアポリン4に対する抗体(抗AQP4抗体)が陽性の症例に重症例が多いことがわかってきました。また視神経脊髄炎の中に抗MOG抗体というミエリンに対する自己抗体が陽性の症例があることもわかってきました。いずれもステロイドパルス療法が第1選択になりますが,抗MOG抗体陽性例の方が,予後が良好とされています。
 

視神経炎

視神経炎

 


春季カタル

アレルギー性結膜疾患の中で,最も重症なのが春季カタルです。男児に圧倒的に多く,結膜に巨大乳頭が形成され,強い目の痛みや目やにのために,目が開かなくなってしまいます。免疫抑制点眼薬の導入によって,ステロイド点眼薬にみられる眼圧上昇することなく,治療ができるようになりました。当科ではさらに早い臨床的改善のために,トリアムシノロンの眼瞼皮下注射を行っています。数日で,症状が改善して,登校できるようになる治療です。眼圧上昇の副作用もみられていません。懸濁液による徐放性作用によって,効果は3から6か月持続するのも特徴です。
 

石垣状乳頭増殖がみられる春季カタル

石垣状乳頭増殖がみられる春季カタル

 

トリアムシノロン注射10日後の春季カタル

トリアムシノロン注射10日後の春季カタル