診療を受けられる方へ

胃瘻の造設

先天性の障害や神経疾患などで食事をとることができない患者さんに対しては、鼻から胃の中にチューブを留置して栄養剤を注入する方法が行われています。この方法は簡便で有用ですが、鼻やのどに常時チューブが通されて頬にテープで固定されていること、自分で抜いてしまう場合に手の抑制が必要となること、入れ替えの際に入りにくくなったり、間違えて気管に入ったりすることなどの問題点もあります。

このような問題が大きくなった場合に、胃瘻という腹壁と胃壁を通して貫通させた体外と胃内を結ぶトンネルを作成することがあります。そこに専用のチューブを通しておくことで胃への直接の栄養注入が可能になります。

成人例の多くは、口から挿入した内視鏡(胃カメラ)で胃の中から見ながら腹壁と胃壁を器具で穿刺してトンネルを作るPEG(内視鏡補助下胃瘻造設術)という方法で行われています。小児外科でも全身麻酔下に同様の胃瘻造設も行っていますが、身体の変形が強く、胃の位置に異常がある場合や胃への内視鏡挿入が困難な場合は、腹腔鏡を補助に用いた手術やPEGによる胃瘻造設術を患者さんごとに工夫しながら行っています。へその小さな傷から腹腔鏡を入れて、おなかの中をのぞきながら胃の正しい場所に確実にトンネルが作ることが可能になります。

胃瘻についての相談を頂いた時には、実際に使う道具である胃瘻ボタンを触ってみていただきながら手術や管理法の説明を行っています。

解説:福岡大学小児外科で扱う日常的な小児外科疾患

  1. そけいヘルニア
  2. でべそ(臍ヘルニア)
  3. こどもの便秘
  4. 赤ちゃんのお尻の病気 肛門周囲膿瘍
  5. こどもの虫垂炎
  6. 腸重積
  7. 胃瘻の造設