2025年2月のトピックス
第27回日本脳神経減圧術学会
第27回日本脳神経減圧術学会
The 27th Annual Meeting of the Japan Society for Microvascular Decompression Surgery
第48回日本てんかん外科学会
The 48th Annual Meeting of the Japan Society for Epilepsy surgery
第64回日本定位・機能神経外科学会
The 64th Annual Meeting of the Japan Society for Stereotactic and Functional Neurosurgery
2/6-2/8に浅草で開催されました。
福岡大学医学部脳神経外科 機能外科グループ(通称 チームもりし) 7名が参加しました。
多くの学びのある学会で他施設のExpertと意見交換を行いました。
吉田先生は宮古島からの参戦で、最年少シンポジストとして、終始先輩面のドヤ顔でした。
山﨑先生、渡邉先生は初の全国学会での発表で貴重な経験になったと思います。
みなさんお疲れ様でした。
くぅぅぅぅ〜マニアックー
以下発表演題
第27回日本脳神経減圧術学会
シンポジウム 小林広昌
脳神経減圧術における徹底した基本手技の統一化ともたらす効果
Thorough unification of basic surgical techniques in MVD and its effects.
ランチョンセミナー 小林広昌
脳神経減圧術における低侵襲とは何か
What is minimally invasive surgery in microvascular decompression?
第48回日本てんかん外科学会
一般口演 廣田篤
SEEGで補足運動野起始を同定した定位温熱凝固術を行ったMRI陰性前頭葉てんかんの1例
A case of MRI-negative frontal lobe epilepsy with stereotactic hyperthermic coagulation after identification of supplementary motor area origin by SEEG.
第64回日本定位・機能神経外科学会
特別企画 森下登史
海外留学とその後の10年間:Best Practiceを目指して
シンポジウム 森下登史
トゥレット症に対する脳深部刺激部位についての考察
Target consideration of deep brain stimulation for Tourette syndrome.
シンポジウム 吉田博人
振戦に対する高周波視床凝固術の役割:現在における外科的治療の選択肢としての意義
Role of radiofrequency thalamotomy for tremor: significance as a surgical treatment option in the modern era.
一般演題 古賀隆之
低周波数超音波と超微細気泡による血液脳関門オープニング
Blood brain barrier opening using low-frequency ultrasound and ultra fine bubbles.
一般演題 渡邉恵理子
喉頭ジストニアによる発声障害に対し片側Vim-DBSを施行し奏功した1例
A case of unilateral Vim-DBS treatment for spasmodic dystonia.
一般演題 山﨑成茂
頚部ジストニアに合併した難治成後頭神経痛に対して大後頭神経剥離術及び部分切離術を行った1例
A case of occipital neuralgia associated with cervical dystonia treated with greater occipital nerve neurolysis and partial transection.