先輩医師の声
ここでは、現在福岡大学医学部脳神経外科で活躍している先生方のキャリアパスなどについて、本人達の言葉を通じて紹介します。
女性脳神経外科医のキャリア形成
日本の女性医師は、22.8% (2020年)であり、他の先進国が40%以上であるのと比較するとかなり低い数値です。その中で、外科系診療科別における女性医師の割合は、皮膚科、乳腺外科、婦人科、麻酔科が40%を超えるのに対して、脳神経外科は6.9% (2022年)の現状です。ちなみに整形外科5.7%、心臓血管外科6.7%、消化器外科6.9%、泌尿器科7.4%と脳神経外科は3番目に低いです。
一般企業では、ダイバーシティ推奨 (DE&Iダイバーシティー・エクイティー・インクルージョン)により、多様性を生かした女性の活躍の場は増えています。その背景から、医学部の女子学生は、1980年代の15%以下から、現在は40%以上と増加していることを考慮すると、今後の女性医師の活躍がより期待され、キャリアサポートの充実が求められます。
妊娠・出産・育児と、仕事の両立は、医師に限らずどの職種・職場でもとても大変なのは言うまでもありませんが、我々脳神経外科の様に急患対応が求められる職場では特に顕著で、女性医師も将来のことを考えたり、パートナーや家族の反対もあって、脳神経外科医を志す夢を諦める先生もいるかもしれません。また臨床研修医制度、医師の働き方改革に伴い、よりハードな外科系診療科は、男性でさえ避けやすい傾向があり、より女性医師の入局が求められています。そのためには個人レベルだけでなく医局としての組織的な意識改革と入局後のキャリア形成をしっかり構築し、将来設計をし易くする必要があると考えます。
脳神経外科の診療は、脳血管障害(開頭手術、カテーテル治療)、脳腫瘍(悪性・良性、神経内視鏡手術)、頭部外傷、機能外科、脊椎脊髄、小児、リハビリと守備範囲が広いことが特徴で、全員が第一線の外科医になる必要はなく、まさに多様性を生かしそれぞれの分野で活躍することができます。
福大脳神経外科の女性医師は、11.5%と平均よりも多く、より早い段階でキャリアサポートの構築に着手して来ました。当科の女性医師のキャリア形成として、外科医である以上、一定レベルの手術手技の習得とセカンドキャリアに備え、最短での脳神経外科専門医と脳卒中専門医の取得を目標にしています。そのために充実した育成プログラムの下、早期より手術経験を積み、産休・育休によって生じるキャリアブランクは最短で埋めるように調整します。また連携・関連病院も多数あり医局員も多いことから、自宅から近い職場配置、長期の産休・育休取得、妊娠中・育児中の労働時間短縮・当直免除なども配慮いたします。また男性脳神経外科医の育休取得も積極的に推進しています。
医局員が、それぞれの特性を生かし活躍できる環境、サポートし合える環境を整え、全員が幸せな脳神経外科キャリアを進めることを望みます。当科のプログラムに所属している女性脳神経外科医のキャリア形成に関して紹介しています。入局直後で今後脳神経外科キャリアを形成してく先生、現在第一線で外科手術を行なっている先生、結婚・出産後セカンドキャリアを形成している先生など様々な意見がありますので、ぜひご覧になってください。