About us講座について
講座概要
講 座 名 |
福岡大学 医学部 救命救急医学講座
FUKUOKA UNIVERSITY Faculty of Medicine Department of Emergency & Critical Care Medicine |
---|---|
主任 教授 |
仲村 佳彦 |
所 在 地 |
〒814-0180 福岡県福岡市城南区七隈7丁目45-1 |
地図 | |
アク セス |
福岡市営地下鉄七隈線「福大前」駅 2番出口 西鉄バス「福大病院」 天神方面:12, 114, 140 博多方面:64, 114 交通アクセス|福岡大学病院 もご参照ください。 福岡大学医学部救命救急医学講座の医局は福岡大学病院北別館3階にあります。 御用の方は北別館内のエレベーターで3階に上がってください。 |
電話 番号 |
092-801-1011(代表) |
FAX 番号 |
092-862-8330 |
設立 | 1996年4月1日 |
医局 員数 |
27名(教授2名、准教授1名、講師1名、助教13名、助手10名) 2025年4月時点 |
関連 施設 |
福岡大学病院 救急治療センター 福岡大学病院 ECMOセンター 福岡大学筑紫病院 救急・総合診療科 日本赤十字社 福岡赤十字病院 救急科 社会医療法人財団 白十字会 白十字病院 救急科 沖縄県立南部医療センター・こども医療センター 救急・集中治療科 沖縄県立宮古病院 救急科 琉球大学大学院医学研究科 救急医学講座 一般財団法人救急振興財団 救急救命九州研修所 薩摩郡医師会病院 救急科 |
関連 学会 |
日本救急医学会 日本集中治療医学会 日本臨床救急医学会 日本外傷学会 日本中毒学会 日本熱傷学会 EAST(Eastern Association for the Surgery of Trauma) ELSO 日本救急医療財団 日本蘇生協議会 |
URL | 福岡大学病院救命救急センター https://www.hop.fukuoka-u.ac.jp/center/03/ |
主任教授挨拶
2024年4月1日付で、福岡大学医学部救命救急医学講座の主任教授ならびに福岡大学病院救命救急センター・ECMOセンター長に就任致しました。私は2004年に福岡大学医学部を卒業後、福岡県内外の医療機関で臨床修練を積み、米国での研究留学を経て福岡大学病院での臨床・研究・教育に携わっております。
福岡大学病院救命救急センターは、1988(昭和 62)年4 月に開設された福岡大学病院救急部が、1992(平成4)年4月に大学病院併設型の救命救急センターとして発展、拡充したものです。当センターの診療圏は、福岡市中央区、城南区、早良区、西区、南区および近隣市町村などで、人口70 万人ほどをカバーしています。救急隊からの搬送、他の医療機関では治療困難な症例、院内で急変した重症患者の受け入れを行い、救急医療の最後の砦として福岡地域の医療にこれからも貢献して参ります。
新型コロナウイルスパンデミック、近年の自然災害、救急搬送件数の増加等に伴い、救急医が社会に果たす役割はより大きなものになってきていると感じております。また、救命救急センターには救急医を中心に、様々なサブスペシャリテーを持った医師が在籍しており、全診療科とも協力体制で多種多様な重度の病気やケガに対応します。加えて、看護師、臨床工学技士、理学療法士、薬剤師、栄養士等のメディカルスタッフとも協力し、チーム医療で救命および社会復帰に全力で取り組んで参ります。
福岡大学医学部救命救急医学講座
主任教授 仲村 佳彦
沿革
1987年 4月 |
福岡大学病院 救急部発足 病床数10床 麻酔科学の檀健二郎教授が初代救急部部長(兼任)に就任 | |
---|---|---|
1987年 9月 |
福岡救急医学会主催 | 学会 |
1989年 4月 |
第1内科の西丸雄也教授が救急部部長(兼任)に就任 | |
1990年 | 救命救急センター化計画発足 | |
1992年 4月 |
脳神経外科学の朝長正道教授が救急部部長(兼任)および初代救命救急センター長に就任 救命救急センター14床にて開設 | |
1992年 5月 |
ICUが完成し24床に増床 | |
1993年 4月 |
田中経一先生が救命救急センター長に就任 | |
1994年 4月 |
福岡大学大学院医学研究科病態機能系救命救急医学開講(指導教授:田中経一先生) 福岡大学医学部救命救急医学講座開講(主任教授:田中経一先生) | |
1994年 12月 |
福岡大学病院が災害拠点病院に指定 | |
1997年 4月 |
日本集中治療医学会専門医研修施設に認定 | |
1997年 9月 |
福岡救急医学会主催 | 学会 |
2008年 1月 |
福岡県災害派遣医療チームDMAT認定および運用開始 | 災害 |
2008年 4月 |
石倉宏恭先生が救命救急センター長および救命救急医学講座主任教授に就任 | |
2008年 6月 |
国際外傷麻酔・クリティカルケア学会(Trauma Care 2008)主催(会長:田中経一教授) | 学会 |
2010年 1月 |
ハイチにおける地震被害に対する国際緊急援助隊(JDR)・医療チームへ医師派遣 | 災害 |
2011年 4月 |
ニュージーランドにおける地震被害に対する国際緊急援助隊(JDR)・救助チーム第1陣医療班へ医師派遣 | 災害 |
2011年 3月 |
東日本大震災へDMATチーム派遣 | 災害 |
2014年 4月 |
第18回日本救急医学会九州地方会主催 | 学会 |
2016年 4月 |
熊本地震へDMAT・JMATチーム派遣 | 災害 |
2016年 9月 |
第31回日本救命医療学会総会・学術集会主催 | 学会 |
2017年 7月 |
平成29年7月九州北部豪雨(福岡)へDMATチーム派遣 | 災害 |
2018年 1月 |
FMRC運用開始 | |
2018年 9月 |
第27回福岡救急医学会主催 北海道胆振東部地震へDMATロジスティックチーム派遣 | 学会/災害 |
2019年 7月 |
平成29年7月九州北部豪雨(福岡)へDMATチーム派遣 | 災害 |
2019年 8月 |
令和元年8月豪雨(佐賀)へDMATロジスティックチーム派遣 | 災害 |
2020年 2月 |
第24回エンドトキシン血症救命治療研究会主催 | 研 究 会 |
2020年 7月 |
ECMOセンター開設 令和2年7月豪雨(熊本)へDMATチーム派遣 | 災害 |
2021年 10月 |
ECMO Car 運用開始 | |
2022年 4月 |
第1回J-STAD Expert Conference主催 | 研 究 会 |
2023年 2月 |
トルコ共和国における地震被害に対する国際緊急援助隊(JDR)・医療チーム1次隊へ医師と看護師派遣 | 災害 |
2023年 7月 |
令和5年梅雨前線豪雨(福岡)へDMATチーム派遣 | 災害 |
2024年 1月 |
令和6年能登半島地震へDMATチーム派遣(3次隊) | 災害 |
2024年 4月 |
仲村佳彦先生が救命救急医学講座主任教授および救命救急センター/ECMOセンター長に就任 | |
2024年 5月 |
本館に移転し、EICU12床、HCU8床の合計20床を設ける | |
2025年 4月 |
喜多村泰輔先生が福岡大学病院救急治療センター教授に就任、救命救急センター 副センター長は現在のまま兼任 |