入局案内・研修について
大学院について
大学院生活について
大学や外勤先での外来業務や当直業務で臨床現場に触れつつ、基本的に研究室やアニマルセンターで基礎研究をおこなっています。教授や先輩方に適宜アドバイスをもらいながら方向性を確認しつつ、実験助手をはじめ共同研究者の人達に助けてもらいながら、日々研究を進めています。研究の進捗は随時、国内外の学会発表や論文として、その成果を世界に発信しています
研究について
当講座では産科、婦人科、生殖・内分泌分野と幅広い分野において、基礎研究から臨床研究まで、様々な研究をおこなっています。その中で私は、不妊症と再生医療をテーマに研究を行っています。間葉系幹細胞を用いた子宮内膜症への新規治療法の開発、受精卵の分化促進や卵巣の抗老化による不妊症の新たな治療戦略、またガソトランスミッターの抗酸化作用に着目した新たな受精卵培養液の開発などに取り組んでいます。
これから大学院進学を考えている皆さんへ
医師を志した頃、その理由は「病に苦しむ患者を一人でも多く救いたいから」でした。その頃は基礎研究の世界に足を踏み入れるなんてことは想像していませんでしたが、今やっている研究成果は、自分が実際に臨床現場で関われる患者さんよりも遥かに多くの患者さんを救い、基礎研究の上に成り立っている医学の進歩の一助になれるのではないかと考え、大学院進学を決めました。
実験に失敗して立ち止まり、たまには引き返すことになったりした時、なぜ研究しているのかを考えることがあります。基礎研究というのは通常、直接患者さんから感謝の言葉を述べられるわけでもなく、仮に何か新しい何かを見つけ出したとしても、それが即座にわかりやすい形で光り輝くことはごく稀であろうと思っています。ただ私は、日々地道に進めている研究の成果が、同様の目標をもっている誰かの、違う視点からその物事を見つめるきっかけになって欲しいと思っています。そして研究成果を論文として発表することで、世界中の人々の目に触れ、それらの知識が一枚ずつ積み重なり、いつか不可能を可能にし、まだ見ぬ誰かの笑顔に繋がっていくと信じています。さあ、世界を変える体験をしてみませんか。

平川 豊文 Toyofumi Hirakawa
役職
- 講師
- 副医局長
略歴
- 2013年 福岡大学 卒業
- 2020年 福岡大学医学部 助教
- 2022年 福岡大学大学院 医学研究科 先端医療科学系専攻 博士課程 修了
- 2024年 福岡大学医学部 講師
- 専門
- 周産期医学
- 生殖・内分泌学
役職・資格
- 医学博士
- 日本産科婦人科学会 産婦人科専門医・指導医
- 日本周産期・新生児医学会 周産期専門医(母体・胎児)
- 日本抗加齢医学会専門医
- 日本産科婦人科遺伝診療学会 認定医(周産期)
- 日本乳がん検診精度管理中央機構 乳がん検診超音波検査実施・判定医師
- J-MELSベーシック・インストラクター
- 新生児蘇生法 NCPR 修了認定