入局案内・研修について
後期研修医だより
- No.21 -2024年度振り返りインタビュー
2025/3/27
皆さんこんにちは。
今年度無事に専門医を取得して、後期研修医は卒業となりました石田(姉)です。
今日は我が後輩たちにこの1年を振り返ってもらいましたので、インタビュー形式でお届けします!
まずは、私生活でもパパになり大忙しだった大山先生です!

この1年の感想をお願いします!
今年度は前半を産科、後半を婦人科でローテートしました。産科ではお産の喜びを。
婦人科では病気が軽快することの喜びを感じました。この1年間で、ご自身の出産であったり、お孫さんが生まれるのを楽しみにされている患者さんであったりと、女性の一生のうちの様々な過程の中に関わらせて頂きました。全てが思ったような結果になった訳ではありませんでしたが、やりがいを感じ続けた1年でしたし、女性の強さを感じた1年でもありました。
成長したと思うところはありますか?
治療の主役はあくまで患者さんであることと、他職種のありがたさを改めて実感できました。
苦労したことはありますか?
男性医師であることの難しさを感じました。自分が体験していない分、女性医師に比べ、共感力に限界があります。単に患者の年齢層の違いかもしれませんが、それをより感じたのは産科の方でした。何か技術や知識で強みを持っておかないと、という先輩医師からの教えがあり、意識するようになりました。淡白な診療が好まれる場面もあったので、ポジティブに捉えようと思います。
来年度の抱負をお願いします!
今年度は、産科も婦人科も、広く触れることができたので、次はそれぞれの専門性を高めていきたいです。学生実習や初期研修でお産に興味が沸いたことがきっかけで産婦人科に入局したので、産科はもちろん楽しかったですが、婦人科にも新たに興味が湧いてきました。医局の雰囲気がいいので、単純に働いていて楽しいのかもしれません。笑
来年度は産科関連病院の修練が中心になりますが産科も婦人科もなく、広い視野をもって勉強していきたいです。
大山先生は患者さんにもスタッフにも丁寧に接する姿を病棟でもよく見かけました。いつも優しい大山ちゃんにみんな癒されていました~雰囲気をよくしてくれているのはあなたなのですよ(*^^*)
続いて。石濱先生です!

この1年の感想をお願いします!
あっという間の1年でした。ずっとあこがれていた産婦人科医として働けて楽しい半面、自分の未熟さに落ち込むこともありましたが、頼もしい先輩方、元気な同僚のおかげで乗り切りました!感謝です!
成長したと思うところはありますか?
強いてあげるなら、一つひとつの仕事に責任を感じて取り組むようになったこと…。毎日が勉強の日々だったので何かしら成長していると思いたいです。
苦労したことはありますか?
早起き…と、研修医や学生との関わり方です。教えるのって難しい!ここさん(私が研修医のときの指導医)すごい(+_+)と毎日思っています。
来年度の抱負をお願いします!
専門医取得に向けて頑張ります!!
突然お褒めの言葉をいただきました、ありがとう(‘ω’)石濱先生は研修医のころからみていますが、何事にも一生懸命、きちんと計画立てて取り組む姿が素晴らしいです!病棟でもカルテを書く際にガイドラインや教科書をしっかり見直している姿を何度も見ていましたよ、私は、ふふふ。来年度も頼りにしています!
最後は尾崎先生です!

この1年の感想をお願いします!
一瞬で1年が終わりました!研修医の時と比べて出来ること、決められることも多くなり、仕事が楽しかったです。プライベートでも気の合う同期や優しい上司、明るい看護師さんたちと充実した時間を過ごす事ができました♡
成長したと思うところはありますか?
患者さんとお話したり、説明することが前より上達した気がします…、まだまだ修行中ですが。縫合などもちょっと上手くなりました…こちらももっと修行します(笑)
苦労したことはありますか?
エコーなどは今まであまり触れていなかったので、未だに苦手意識があります。疾患事のある程度の治療の流れを覚えるのも苦労しました。
来年度の抱負をお願いします!
とりあえずは正常分娩をしっかりとれるようになりたいです!!
外病院の外来も未知な部分が多いので頑張ります!!
しっかりものの尾崎先生。上級医にも気配りが素晴らしかったです。産科ではオーベンの平川先生との息もぴったりでしたね(^O^)飲み会でも素晴らしい活躍を見せていました(笑)外病院も楽しんできてください~!
というわけでこの1年のみんなの頑張りをお届けしました。
この学年の先生方は来年度は関連病院での研修がメインとなるため、今までのように毎日会える環境ではなくなりますが、しっかり成長して帰ってくるのを待っています(*^^*)
1年間本当によく頑張りました~お疲れさまでした!