地域・社会貢献

  1. HOME
  2. 看護学科
  3. 地域・社会貢献

地域公開講座

看護学科では、地域における保健・医療・福祉の向上のために地域公開講座を開催し、地域社会への貢献に取り組んでいます。

横にスクロールしてください
開催日時 テーマ
2022年11月12日 Withコロナ時代を生きる
-新型コロナウイルスと向き合うためのポイント-
2021年10月1日~12日
(動画配信)
大人への階段-あなたに伝えたいカラダとココロの話-
2019年度11月9日 依存症 ~あなたや家族は大丈夫?~
2018年10月13日 自分らしく生きるために -人生のエンディングを考える-
2017年9月30日 自分で始めよう!!かんたん認知症予防
過去の地域公開講座はこちら

教育・研究セミナー|FD研修会

看護学科では、教育内容や方法を改善・向上させるため、FD研修会や本学科主催の学会や研究会などを開催しています。

※FD(Faculty Development)とは、教員が授業内容・方法を改善し、向上させるための組織的な取組の総称

2024年度

招聘講演会

       
開催日時 テーマ 講師
5月29日
オンライン
「看護学分野別評価を受審する目的・意義・メリットと受審校に求められること」 一般財団法人
日本看護学教育評価機構   
代表理事 高田早苗 先生
8月22日  
オンライン
「第2回JABNE研修交流集会」
第1部「IRを活用した教学マネジメント」
第2部「受審後の教学マネジメントに関わる各大学の取り組み」
9月5日 「特別な支援が必要な学生への教育支援の方法」 元富山大学
保健管理センター 
客員准教授
西村優紀美 先生
10月16日 「学科の教育改善を考える際の基本事項-「質保証」を巡るややこしさを紐解く」 福岡大学
教育開発支援機構
准教授 橋場論 先生
1月16日 「コンピテンシー基盤型教育の考え方」 東京医療保健大学
医療保健学部 看護学科
教授 西村礼子 先生
2月27日 「コンピテンシー基盤型教育を活用したカリキュラム設計」 東京医療保健大学
医療保健学部 看護学科
教授 西村礼子 先生
3月12日 「看護学科が育成する学生像を再考する-改訂版モデル・コア・カリキュラムへの対応-」 福岡大学
教育開発支援機構
准教授 橋場論 先生

学習会

開催日時 テーマ
4月15日 Methods in teaching of nursing① -VR教育の領域内での活用-
6月3日 Recent trends in Research -科研費申請に向けて-
12月25日 Methods in teaching of nursing② -授業設計と授業展開-
3月6日 Methods in teaching of nursing③ -授業展開の共有(演習編)-
過去のFD研修会はこちら

教育・研究セミナー|福岡大学 研究ブランディング事業

2017年より5年間の事業計画で展開された文部科学省私立大学研究グランディング事業においては、看護学科もプロジェクトチームとして参加しました。

研究報告はこちら