過去のニュース記事一覧(創刊号〜30号)
過去のニュース記事
第30号(1995年2月15日発行)
横にスクロールしてください
掲載内容 | 執筆者 | 所属 | 資格 |
---|---|---|---|
カリキュラムの第二次改正にあたって | 松岡雄治 | 生化学 | 医学部長 |
新しい医学部カリキュラムが始まる | 𠮷田 稔 | 内科学第一 | 教務委員 |
第二十一回医学部慰霊祭 | - | - | - |
看護学校の現況と展望 | 古川達雄 | 薬理学 | 福岡大学附属看護専門学校長 |
[ 教室紹介 ] 福岡大学解剖学第二 | - | - | - |
[ 教室紹介 ] 福岡大学救命救急センター | - | - | - |
親心・子心 (12) | 藤木健弘 | 外科第一 | 医員 |
[ リサーチビジターからの声の欄 ] | 何 偉 | 眼科学 | - |
福岡大学医学紀要 第21巻 優秀論文賞決定! | - | - | - |
自己紹介 | 影浦光義 | 法医学 | 教授 |
自己紹介 | 福島武雄 | 脳神経外科学 | 教授 |
自己紹介 | 出石宗仁 | 内科学第二 | 助教授 |
自己紹介 | 梅野寿実 | 外科学第一 | 助教授 |
自己紹介 | 川原克信 | 外科学第二 | 助教授 |
自己紹介 | 喜久田利弘 | 歯科口腔外科学 | 助教授 |
自己紹介 | 佐々木 悠 | 筑紫病院内科第二 | 助教授 |
自己紹介 | 木下昭生 | 内科第二 | 講師 |
自己紹介 | 大島孝一 | 病理部 | 講師 |
自己紹介 | 吉永真也 | 筑紫病院脳神経外科 | 講師 |
学位取得 | - | - | - |
学術交流 | - | - | - |
新刊紹介 | - | - | - |
来訪 | - | - | - |
福岡大学医学会総会・例会の報告 | - | - | - |
第29号(1994年8月1日発行)
横にスクロールしてください
掲載内容 | 執筆者 | 所属 | 資格 |
---|---|---|---|
医学部在職中の思い出 - 福岡大学退任に当って - |
井上幹夫 | 健康管理学 | 福岡大学名誉教授 |
模索の日々 | 鈴木久五 | 健康管理科 | 前健康管理センター診療所長 |
鹿児島より感謝をこめて | 山田勝士 | 鹿児島大学医学部附属病院薬剤部 | 教授 |
思い出 | 福田仁一 | 九州歯科大学第一口腔外科 | 教授 |
自己紹介 | 桂木 猛 | 薬理学 | 教授 |
自己紹介 | 黒木政秀 | 生化学第一 | 教授 |
自己紹介 | 上原清子 | 解剖学第二 | 助教授 |
自己紹介 | 井上真澄 | 生理学第一 | 助教授 |
自己紹介 | 竹下盛重 | 病理学第一 | 助教授 |
自己紹介 | 古賀哲也 | 皮膚科学 | 助教授 |
自己紹介 | 山下裕一 | 外科学第二 | 助教授 |
自己紹介 | 田代 忠 | 心臓血管外科学 | 助教授 |
自己紹介 | 廣瀬伸一 | 小児科 | 講師 |
自己紹介 | 松本伸二 | 外科第一 | 講師 |
自己紹介 | 田原春夫 | 泌尿器科 | 講師 |
[ 教室紹介 ] 福岡大学解剖学第一 | - | - | - |
[ 教室紹介 ] 福岡大学臨床検査医学 | - | - | - |
[ 海外便り ] スタンフォードより | 百瀬義人 | - | - |
親心・子心 (11) | 濱本邦洋 | 小児科学 | 助教授 |
[ リサーチビジターの横顔 ] | 文 富強 | 内科学第二 | - |
福岡大学医学会第30回例会の報告 | - | - | - |
第88回医師国家試験合格者と入局先 | - | - | - |
学位取得 | - | - | - |
学術交流 | - | - | - |
新刊紹介 | - | - | - |
編集後記 | S・K | - | - |
第28号(1994年2月21日発行)
横にスクロールしてください
掲載内容 | 執筆者 | 所属 | 資格 |
---|---|---|---|
「大人としての責任」ということ | 松岡雄治 | - | 医学部長 |
福岡大学病院の今後の展望 | 菊池昌弘 | - | 福岡大学病院長 |
院長の抱負 | 松﨑昭夫 | - | 福岡大学筑紫病院長 |
福岡大学メディカルゾーンの発展 | 三好萬佐行 | - | 運営協議員 |
これからの新しい医学部カリキュラムに向かって | 𠮷田 稔 | 内科学第二 | 教務委員 |
現状の再認識から | 黒木政秀 | 生化学 | 学生部委員 |
図書委員就任にあたって | 坂本康二 | 生理学 | 図書委員 |
就任にあたって | 柏村征一 | 法医学 | 総合研究所委員 |
福岡大学医学紀要 第20巻 優秀論文賞決定! | - | - | - |
自己紹介 | 小野順子 | 臨床検査医学 | 教授 |
自己紹介 | 森園哲夫 | 耳鼻咽喉科学 | 助教授 |
自己紹介 | 二見喜太郎 | 筑紫病院外科 | 助教授 |
自己紹介 | 波部重久 | 寄生虫学 | 講師 |
自己紹介 | 熊谷浩一郎 | 内科第二 | 講師 |
自己紹介 | 助廣俊吾 | 心臓血管外科 | 講師 |
自己紹介 | 大慈弥裕之 | 整形外科 | 講師 |
自己紹介 | 蜂須賀 徹 | 産婦人科 | 講師 |
自己紹介 | 小金丸史隆 | 放射線部 | 講師 |
福岡大学医学会総会・例会の報告 | - | - | - |
新潟に赴任して | 織田公光 | 新潟大学歯学部口腔生化学 | 教授 |
「試作第一号」近況報告 | 木村恒二郎 | 島根医科大学医学部法医学 | 教授 |
[ 教室紹介 ] 福岡大学健康管理学 | - | - | - |
[ 教室紹介 ] 福岡大学歯科口腔外科学 | - | - | - |
[ リサーチビジターの横顔 ] | 帕爾哈提 | 薬理学 | - |
[ リサーチビジターの横顔 ] | 王 薇薇 | 内科学第一 | - |
[ リサーチビジターの横顔 ] | 孟 晶 | 内科学第一 | - |
[ リサーチビジターの横顔 ] | 韓 華 | 内科学第二 | - |
[ リサーチビジターの横顔 ] | 王 暁峰 | 精神医学 | - |
[ リサーチビジターの横顔 ] | 洪 成慧 | 小児科学 | - |
[ リサーチビジターの横顔 ] | 鈝 翠平 | 外科学第二 | - |
[ リサーチビジターの横顔 ] | 倪 明憲 | 歯科口腔外科学 | - |
[ リサーチビジターの横顔 ] | Liu Qiang | 病理学第一 | - |
[ リサーチビジターの横顔 ] | 周 琦 | 内科学第二 | - |
[ 海外便り ] アイオワより | 八尋眞一郎 | - | - |
親心・子心 (10) | 堀内新司 | - | 医学部5年生 |
学位取得 | - | - | - |
学術交流 | - | - | - |
新刊紹介 | - | - | - |
来訪 | - | - | - |
編集後記 | S・K | - | - |
第27号(1993年8月3日発行)
横にスクロールしてください
掲載内容 | 執筆者 | 所属 | 資格 |
---|---|---|---|
21世紀へ向けて - 医学部の展望 - |
- | - | - |
二十一世紀における福岡大学医学部の評価を支えるもの | 松岡雄治 | 生化学 | 医学部長 |
私感、母校を思う | 髙木忠博 | 脳神経外科学 | 同窓会会長 |
二十一世紀を目指す福岡大学病院 | 菊池昌弘 | 病理学第一 | 福岡大学病院長 |
将来に向けての筑紫病院の展望 | 松﨑昭夫 | 筑紫病院整形外科 | 筑紫病院長 |
二十一世紀の医学教育と教員 | 満留昭久 | 小児科学 | 教務委員 |
福岡大学医学会第28回例会の報告 | - | - | - |
来訪 | - | - | - |
[ リサーチビジターからの声の欄 ] | Huai Bai M.D. | 内科学第二 | - |
[ 教室紹介 ] 福岡大学法医学 | - | - | - |
自己紹介 | 白日高歩 | 外科学第二 | 教授 |
自己紹介 | 木村道生 | 心臓血管外科学 | 教授 |
自己紹介 | 田中経一 | 救命救急センター | 教授 |
自己紹介 | 濱本邦洋 | 小児科学 | 助教授 |
自己紹介 | 三角佳生 | 生化学第二 | 助教授 |
自己紹介 | 岡部眞典 | 内科第二 | 講師 |
自己紹介 | 小河原 悟 | 腎センター | 講師 |
自己紹介 | 柴田陽三 | 整形外科 | 講師 |
受賞 | - | - | - |
[ 海外便り ] テキサスに住んでみて | 和泉秀隆 | 産婦人科 | - |
[ 教室紹介 ] 福岡大学麻酔科学 | - | - | - |
親心・子心 (9) - 後輩への提言 - | 小金丸史隆 | 放射線部 | 併任講師 |
第八十七回医師国家試験合格者と入局先 | - | - | - |
学位取得 | - | - | - |
学術交流 | - | - | - |
新刊紹介 | - | - | - |
編集後記 | T・K | - | - |
第26号(1993年2月15日発行)
横にスクロールしてください
掲載内容 | 執筆者 | 所属 | 資格 |
---|---|---|---|
J.D. ワトソン博士 講演会について | 松岡雄治 | - | 医学部長 |
大学設置基準の大綱化に向けて「福岡大学医学部における今後のカリキュラム改正」 | 満留昭久 | - | 教務委員 |
大学設置基準の大綱化に向けて「大学の自己点検について」 | 金岡 毅 | - | 大学評価・自己評価専門部会委員 |
医学部学生へのアドバイス - 学園内での時間、とくに聴講を大切に - |
宮内亮輔 | - | 学生部委員 |
自己紹介 | 岡崎正敏 | 放射線医学 | 教授 |
自己紹介 | 広木忠行 | 筑紫病院内科 | 教授 |
ノーベル賞受賞者フォーラムに出席して | 白井雅子 | - | - |
自己紹介 | 岡田則子 | 解剖学第二 | 助教授 |
自己紹介 | 安波洋一 | 外科学第一 | 助教授 |
自己紹介 | 内藤正俊 | 整形外科学 | 助教授 |
自己紹介 | 半田耕一 | 内科第二 | 講師 |
自己紹介 | 楠田三樹子 | 内科第二 | 講師 |
自己紹介 | 前川隆文 | 外科第二 | 講師 |
自己紹介 | 上田 仁 | 外科第二 | 講師 |
[ 教室紹介 ] 福岡大学寄生虫学 | - | - | - |
医学部在職中の思い出 90才以上の胃癌患者の手術 |
犬塚貞光 | 外科学第二 | 教授 |
10年間 | 山田英智 | 解剖学第二 | 教授 |
感謝の気持ちで | 濱﨑直孝 | 九州大学医学部附属病院 中央検査部 | 教授 |
名古屋に来て | 曽爾 彊 | 名古屋市立大学医学部解剖学第一講座 | 教授 |
福岡大学医学会総会・例会の報告 | - | - | - |
[ 海外便り ] ドイツ留学記 | 大島孝一 | - | - |
[ 教室紹介 ] 福岡大学産婦人科学 | - | - | - |
親心・子心 (8) | 藤本勝洋 | 内科第二 | 研修医 |
[ リサーチビジターからの声の欄 ] | 巴 彩彩 | 病理学第一 | - |
[ リサーチビジターからの声の欄 ] | レジーナ・マリア・真智恵・安永 | - | - |
第十九回医学部慰霊祭 | - | - | - |
学位取得 | - | - | - |
受賞 | - | - | - |
学術交流 | - | - | - |
新刊紹介 | - | - | - |
来訪 | - | - | - |
編集後記 | T・K | - | - |
第25号(1992年9月25日発行)
横にスクロールしてください
掲載内容 | 執筆者 | 所属 | 資格 |
---|---|---|---|
医学部二十周年記念特集号 | - | - | - |
二十歳になった福岡大学医学部の健康診断 | 松岡雄治 | 生化学 | 医学部長 |
二十周年記念行事について | 井上幹夫 | 健康管理学 | 二十周年実行委員長 |
二十周年記念行事式次第 | - | - | - |
創立二十周年に当って | 樋口謙太郎 | - | 元医学部長 |
福岡大学医学部の社会的使命 | 西園昌久 | 精神医学 | 元医学部長 |
医学部長時代を顧みて | 菊池昌弘 | 病理学第一 | 元医学部長 |
医学部・病院の現在と将来を思う | 三好萬佐行 | 解剖学第二 | 前医学部長 |
医学部への提言 | 宮野成二 | - | 学長 |
自己紹介 | 𠮷田 稔 | 内科学第二 | 教授 |
自己紹介 | 河村康司 | 病理学第二 | 助教授 |
自己紹介 | 中島与志行 | 内科学第二 | 助教授 |
自己紹介 | 左野千秋 | 外科学第二 | 助教授 |
自己紹介 | 川谷 大治 | 精神神経科 | 講師 |
自己紹介 | 内藤英明 | 外科学第二 | 講師 |
自己紹介 | 秀島 輝 | 外科学第2 | 講師 |
自己紹介 | 眞鍋治彦 | 麻酔科 | 講師 |
親心・子心 (7) | 岡 一成 | 脳神経外科 | 助教授 |
[ 海外便り ] グラスゴー大学にて | 影浦光義 | 法医学 | - |
[ 教室紹介 ] 福岡大学泌尿器科学 | - | - | - |
[ リサーチビジターからの声の欄 ] | 申捍淑 | 精神医学 | - |
[ リサーチビジターからの声の欄 ] | G.M. Anisuzzaman | 病理学第二 | - |
第八十六回医師国家試験合格者と入局先 | - | - | - |
学位取得 | - | - | - |
受賞 | - | - | - |
学術交流 | - | - | - |
新刊紹介 | - | - | - |
福岡大学医学会例会の報告 | - | - | - |
編集後記 | T・K生 | - | - |
第24号(1992年3月1日発行)
横にスクロールしてください
掲載内容 | 執筆者 | 所属 | 資格 |
---|---|---|---|
福岡大学医学部についての活動エネルギー論的一考察 | 松岡雄治 | - | 医学部長 |
福岡大学病院の今後の課題 | 菊池昌弘 | 病理学第一 | 福岡大学病院長 |
当院が直面する問題 | 松﨑昭夫 | 筑紫病院整形外科 | 筑紫病院長 |
自己紹介 | 宮内亮輔 | 解剖学第一 | 教授 |
自己紹介 | 池田靖洋 | 外科学第一 | 教授 |
自己紹介 | 緒方公介 | 整形外科学 | 教授 |
自己紹介 | 佐々木 淳 | 内科学第二 | 助教授 |
自己紹介 | 加藤寿彦 | 耳鼻咽喉科学 | 助教授 |
自己紹介 | 平塚義治 | 泌尿器科学 | 助教授 |
自己紹介 | 石橋正義 | 内科第二 | 講師 |
自己紹介 | 門田一法 | 精神神経科 | 講師 |
自己紹介 | 北川晋二 | 放射線科 | 講師 |
自己紹介 | 石井 龍 | 泌尿器科 | 講師 |
第18回医学部慰霊祭 | - | - | - |
教職四十年に思う | 志村秀彦 | 外科学第一 | 福岡大学名誉教授 |
福大十九年間を顧みて | 高岸直人 | 整形外科学 | 福岡大学名誉教授 |
文帝と曹植 | 小野 庸 | 放射線医学 | 教授 |
定年退職に際して | 浅尾 学 | 心臓血管外科学 | 教授 |
[ 海外便り ] フランスでの研究生活で思うこと | 坂田則行 | 病理学第二 | - |
[ 海外便り ] サンフランシスコから | 雪竹 浩 | - | - |
[ 海外便り ] フィラデルフィア雑感 | 前川隆文 | 外科第二 | - |
[ リサーチビジターからの声の欄 ] | 張 波 | 内科第二 | 福岡大学外国人研究員 |
[ リサーチビジターからの声の欄 ] | 劉 瑞 | 内科第二 | 福岡大学外国人研究員 |
学位取得 | - | - | - |
受賞 | - | - | - |
学術交流 | - | - | - |
新刊紹介 | - | - | - |
親心・子心 (6) | 池田耕一 | 脳神経外科 | 研修医 |
来訪 | - | - | - |
福岡大学医学会総会・例会の報告 | - | - | - |
編集後記 | T・K生 | - | - |
第23号(1991年9月1日発行)
横にスクロールしてください
掲載内容 | 執筆者 | 所属 | 資格 |
---|---|---|---|
故 田川隆輔教授追悼特集 | - | - | - |
故 田川隆輔教授を偲んで | 三好萬佐行 | - | 医学部長 |
田川さんと歩いた四十五年間 | 和佐野武雄 | - | 元福岡大学教授・九州大学名誉教授 |
福岡大学医学会第24回例会の報告 | - | - | - |
自己紹介 | 鈴木九五 | 健康管理科 | 教授 |
自己紹介 | 稲益建夫 | 公衆衛生学 | 助教授 |
自己紹介 | 神宮賢一 | 放射線医学 | 助教授 |
自己紹介 | 瓦林達比古 | 産科婦人科学 | 助教授 |
自己紹介 | 司城博志 | 内科第一 | 講師 |
自己紹介 | 岡部信郎 | 内科第一 | 講師 |
自己紹介 | 諸江一男 | 内科第二 | 講師 |
自己紹介 | 諸岡達也 | 小児科 | 講師 |
自己紹介 | 原田敏郎 | 外科第一 | 講師 |
自己紹介 | 加藤 整 | 眼科 | 講師 |
自己紹介 | 江浦陽一 | 耳鼻咽喉科 | 講師 |
自己紹介 | 本岡 精 | 腎センター | 講師 |
自己紹介 | 緒方博子 | 筑紫病院小児科 | 講師 |
自己紹介 | 山﨑恵三 | 筑紫病院耳鼻咽喉科 | 講師 |
[ 教室紹介 ] 福岡大学微生物学 | - | - | - |
[ 教室紹介 ] 福岡大学眼科学 | - | - | - |
親心・子心 (5) | 大塩善幸 | 筑紫病院眼科 | 講師 |
第85回医師国家試験合格者と入局先 | - | - | - |
学位取得 | - | - | - |
受賞 | - | - | - |
学術交流 | - | - | - |
来訪 | - | - | - |
新刊紹介 | - | - | - |
編集後記 | T・K生 | - | - |
第22号(1991年2月1日発行)
横にスクロールしてください
掲載内容 | 執筆者 | 所属 | 資格 |
---|---|---|---|
最近の福大医学生を語る | 満留昭久 | 小児科学 | 教務委員 |
教官と学生のはざまで | 赤羽啓栄 | - | 学生部委員 |
第17回医学部慰霊祭 | - | - | - |
福岡大学医学会総会・例会の報告 | - | - | - |
自己紹介 | 内藤説也 | 腎センター | 教授 |
自己紹介 | 岩﨑敬雄 | リハビリテーション部 | 助教授 |
自己紹介 | 鬼村修太郎 | 心臓血管外科 | 講師 |
自己紹介 | 松吉哲二 | 心臓血管外科 | 講師 |
自己紹介 | 池田 実 | 整形外科 | 講師 |
自己紹介 | 諌山照刀 | 整形外科 | 講師 |
自己紹介 | 竹下盛重 | 病理部 | 講師 |
[ 海外便り ] マリアの町からモントリオール便り | 一木貞徳 | 小児科 | - |
[ 海外便り ] フィラデルフィアのダウンタウンより | 左野千秋 | 外科第二 | - |
[ 海外便り ] UCLAより | 平塚義治 | 泌尿器科学 | - |
[ 海外便り ] フィラデルフィアより | 有冨貴道 | - | - |
[ リサーチビジターからの声の欄 ] My stay in Fukuoka University: comments and acknowledgements |
渡部一誠 | サンパウロ大学解剖学 | 教授 |
[ リサーチビジターからの声の欄 ] 忙しいけれども有意義な研修生活 |
紅 英 | 第二内科 | 研究生 |
親心・子心 (4)-全人的医療を目指して- | 李 健勲 | 精神神経科 | 研修医 |
来訪 | - | - | - |
受賞 | - | - | - |
学術交流 | - | - | - |
田川先生の御冥福を祈る | - | - | - |
編集後記 | US生 | - | - |
第21号(1990年8月1日発行)
横にスクロールしてください
掲載内容 | 執筆者 | 所属 | 資格 |
---|---|---|---|
21世紀を展望した医療 | 有馬純孝 | 筑紫病院外科 | 教授 |
救命救急センターが出来そうだ! さて・・・ | 西丸雄也 | 内科学第一 | 教授 |
親心・子心 (3)-研修医の皆様へ- | 浅川康司 | 整形外科学 | 助手 |
自己紹介 | 有馬純孝 | 筑紫病院外科 | 教授 |
自己紹介 | 岡 一成 | 脳神経外科学 | 助教授 |
自己紹介 | 向野利寛 | 眼科学 | 助教授 |
自己紹介 | 松井敏幸 | 筑紫病院内科 | 助教授 |
自己紹介 | 松永 彰 | 内科第二 | 講師 |
自己紹介 | 仁位隆信 | 内科第二 | 講師 |
自己紹介 | 濱本邦洋 | 小児科 | 講師 |
自己紹介 | 一木貞徳 | 小児科 | 講師 |
自己紹介 | 大府正治 | 小児科 | 講師 |
自己紹介 | 大塩善幸 | 眼科 | 講師 |
自己紹介 | 辻 祐治 | 泌尿器科 | 講師 |
自己紹介 | 田代方民 | 筑紫病院内科 | 講師 |
自己紹介 | 二見喜太郎 | 筑紫病院外科 | 講師 |
[ 海外便り ] アメリカ(チャールストン)便り | 笹栗 学 | 内科第二 | - |
[ 海外便り ] テキサスから | 藤城直二 | - | - |
[ リサーチビジターからの声の欄 ] Fruitful sabbatical leave in Fukuoka University |
彭軾平 | - | - |
来訪 | - | - | - |
第84回医師国家試験合格者と入局先 | - | - | - |
学位取得 | - | - | - |
受賞 | - | - | - |
学術交流 | - | - | - |
福岡大学医学会第22回例会の報告 | - | - | - |
編集後記 | US | - | - |
第20号(1990年2月20日発行)
横にスクロールしてください
掲載内容 | 執筆者 | 所属 | 資格 |
---|---|---|---|
われらが医学部・病院 平成時代の幕開け | 三好萬佐行 | 解剖学第二 | 医学部長 |
足下を固めながら前へ | 古川達雄 | 薬理学 | 医学研究科長 |
第16回医学部慰霊祭 | - | - | - |
自己紹介 | 吉満陽孝 | 産婦人科 | 講師 |
自己紹介 | 清澤崇晃 | 眼科 | 講師 |
自己紹介 | 坂田博道 | 放射線科 | 講師 |
自己紹介 | 井手口 裕 | 臨床検査部 | 講師 |
福大外国人研究員の学位第一号 | 帕爾哈提・阿部都 | 中国新疆ウイグル自治区 | 福大外国人研究員 |
[ 海外便り ] ケンブリッジにて | 黒岩 中 | - | - |
[ 海外便り ] フランクフルトのAIDSの現状について | 竹下盛重 | 病理学 | - |
[ 海外便り ] デトロイトより | 柴田和彦 | - | - |
[ 教室紹介 ] 福岡大学病理学第一 | - | - | - |
[ 教室紹介 ] 福岡大学整形外科学 | - | - | - |
[ リサーチビジターからの声の欄 ] Halloo! My college |
Tibor Toth, M.D. | 病理学第二 | - |
来訪 | - | - | - |
福岡大学医学会総会・例会の報告 | - | - | - |
親心・子心(2)- 研修医の遠吠え - | 内田俊毅 | 内科第一 | 研修医 |
感動した患者紹介状 | 有吉朝美 | 泌尿器科 | - |
学位取得 | - | - | - |
受賞 | - | - | - |
学術交流 | - | - | - |
新刊紹介 | - | - | - |
編集後記 | 竹林 | - | - |
第19号(1989年8月21日発行)
横にスクロールしてください
掲載内容 | 執筆者 | 所属 | 資格 |
---|---|---|---|
第一回福岡大学医学国際シンポジウム開催さる | 三好萬佐行 | 解剖学第二 | 医学部長 |
『着任挨拶』福岡大学医学部での再スタートに際して | 永山在明 | 微生物学講座 | 教授 |
親心・子心(1)- 指導教官からの提言 - | 朔 啓二郎 | 内科第二 | 講師 |
自己紹介 | 岩崎 宏 | 病理学第一 | 教授 |
自己紹介 | 立石カヨ子 | 生化学第一 | 助教授 |
自己紹介 | 福田仁一 | 歯科口腔外科学 | 助教授 |
自己紹介 | 木村暢宏 | 内科第一 | 講師 |
自己紹介 | 笹栗 学 | 内科第二 | 講師 |
自己紹介 | 原 正文 | 整形外科 | 講師 |
自己紹介 | 櫻木忠和 | 手術部 | 講師 |
自己紹介 | 城戸正喜 | 筑紫病院整形外科 | 講師 |
[ 海外便り ] テキサスの思い出 | 曽爾 彊 | - | - |
[ 海外便り ] アメリカ留学を終えて | 今田達也 | - | - |
[ 海外便り ] ケニアから | 波部茂久 | - | - |
[ 教室紹介 ] 福岡大学心臓血管外科学 | - | - | - |
第83回医師国家試験合格者と入局先 | - | - | - |
来訪 | - | - | - |
学位取得 | - | - | - |
受賞 | - | - | - |
学術交流 | - | - | - |
新刊紹介 | - | - | - |
福岡大学医学会第20回例会の報告 | - | - | - |
編集後記 | 竹林 | - | - |
第18号(1989年3月1日発行)
横にスクロールしてください
掲載内容 | 執筆者 | 所属 | 資格 |
---|---|---|---|
筑紫病院の平成元年 | 朝長正道 | 脳神経外科学 | 筑紫病院長 |
臨床検査医学講座の開設に当たって | 濱崎直孝 | 臨床検査医学講座 | 教授 |
第15回医学部慰霊祭 | - | - | - |
福岡大学医学会総会・例会の報告 | - | - | - |
自己紹介 | 池田正春 | 内科学第二 | 助教授 |
自己紹介 | 葉 山泉 | 整形外科学 | 助教授 |
自己紹介 本学出身者助教授就任第一号 | 林 英之 | 眼科学 | 助教授 |
自己紹介 | 渡辺憲太朗 | 内科第二 | 講師 |
自己紹介 | 黒田康二 | 整形外科 | 講師 |
[ 海外便り ] ニューヨークから | 清水正賀 | - | - |
[ 海外便り ] デューク大学より | 大平明弘 | 眼科学 | - |
<リサーチビジターからの声の欄>福大での研究を終えて | 上野光博 | 新潟大学医学部第二内科 | 大学院生 |
[ リサーチビジターからの声の欄 ]中華民国(台湾)から福大医学部大学院へ | 江 永言 | 福岡大学医学部病理学第二 | 大学院特別聴講生 |
[ 教室紹介 ] 福岡大学脳神経外科学 | - | - | - |
[ 教室紹介 ] 福岡大学生化学第二 | - | - | - |
海外・国際学会研究発表 | - | - | - |
来訪 | - | - | - |
学位取得 | - | - | - |
受賞 | - | - | - |
学術交流 | - | - | - |
新刊紹介 | - | - | - |
編集後記 | 竹林記 | - | - |
第17号(1988年9月15日発行)
横にスクロールしてください
掲載内容 | 執筆者 | 所属 | 資格 |
---|---|---|---|
医学部入試適性検査 注目されつつある福大方式 | 松岡雄治 | 生化学第一 | 教授 |
よい臨床医の育成をめざす教務 | 有吉朝美 | 泌尿器科学 | 教務委員 |
福岡大学医学会例会の報告 | - | - | - |
自己紹介 | 牛島定信 | 精神医学 | 教授 |
自己紹介 | 出石宗仁 | 内科第二 | 講師 |
自己紹介 | 向野賢治 | 内科第二 | 講師 |
自己紹介 | 清永 明 | 内科第二 | 講師 |
自己紹介 | 朔 啓二郎 | 内科第二 | 講師 |
自己紹介 | 千原純一 | 内科第二 | 講師 |
自己紹介 | 野中幸保 | 精神科 | 講師 |
自己紹介 | 増井玲子 | 精神科 | 講師 |
自己紹介 | 濱田雄蔵 | 外科第一 | 講師 |
自己紹介 | 南川博道 | 整形外科 | 講師 |
<リサーチビジターからの声の欄>福大に学んで | 向山博夫 | 第一外科(名古屋大学医学部) | 大学院生 |
[ リサーチビジターからの声の欄 ] 福大での私の二年半 |
帕爾哈提・阿部都 | 中国新疆ウイグル自治区 | 留学生 |
福大頑張る‼ 私学の平均を上回る 第82回医師国家試験合格者 |
- | - | - |
[ 教室紹介 ] 福岡大学生化学第一 | - | - | - |
来訪 | - | - | - |
学位取得 | - | - | - |
学術交流 | - | - | - |
新刊紹介 | - | - | - |
編集後記 | ST記 | - | - |
第16号(1988年2月15日発行)
横にスクロールしてください
掲載内容 | 執筆者 | 所属 | 資格 |
---|---|---|---|
わが医学部の明日に何を求めるか | 三好萬佐行 | 解剖学第二 | 医学部長 |
大学病院の医療のあり方 | 志村秀彦 | 外科学第一 | 福岡大学病院長 |
第14回医学部慰霊祭 | - | - | - |
自己紹介 | 満留昭久 | 小児科学 | 教授 |
自己紹介 | 比嘉和夫 | 麻酔科学 | 助教授 |
[ 海外便り ] 留学雑感 -Knowledge heals- | 大島一寛 | 泌尿器科学 | - |
[ 海外便り ] NIHから | 黒木政秀 | 生化学 | - |
[ 海外便り ] アイオワより | 緒方博子 | - | - |
[ 海外便り ] 外国人研究員として | 陳 烈 | 泌尿器科学 | - |
[ 教室紹介 ] 福岡大学外科学第二 | - | - | - |
[ 教室紹介 ] 福岡大学生理学第一 | - | - | - |
福岡大学医学会例会の報告 | - | - | - |
来訪 | - | - | - |
海外・国際学会研究発表 | - | - | - |
学位取得 | - | - | - |
受賞 | - | - | - |
学術交流 | - | - | - |
新刊紹介 | - | - | - |
編集後記 | ST記 | - | - |
第15号(1987年8月1日発行)
横にスクロールしてください
掲載内容 | 執筆者 | 所属 | 資格 |
---|---|---|---|
新風 | 西丸雄也 | 内科学第一 | 教授 |
新風 | 有吉朝美 | 泌尿器科学 | 教授 |
新風 | 調 重昭 | 耳鼻咽喉科学 | 教授 |
新風 | 坂田則行 | 病理学第二 | 助教授 |
新風 | 畝 博 | 衛生学 | 助教授 |
新風 | 田中 彰 | 筑紫病院脳神経外科 | 助教授 |
新風 | 吉本英夫 | 外科第一 | 講師 |
新風 | 左野千秋 | 外科第二 | 講師 |
新風 | 岡 一成 | 脳神経外科 | 講師 |
新風 | 一木幹生 | 皮膚科学 | 講師 |
新風 | 平塚義治 | 泌尿器科学 | 講師 |
新風 | 井槌邦雄 | 産婦人科 | 講師 |
新風 | 和泉秀隆 | 産婦人科 | 講師 |
新風 | 鳥谷 裕 | 救急部 | 講師 |
[ 海外便り ] クリーブランドクリニックより | 辻 祐治 | 泌尿器科学 | - |
[ 教室紹介 ] 福岡大学外科学第一 | - | - | - |
[ 教室紹介 ] 福岡大学解剖学第一 | - | - | - |
第81回医師国家試験合格者 | - | - | - |
福岡大学医学会例会の報告 | - | - | - |
来訪 | - | - | - |
海外・国際学会研究発表 | - | - | - |
学位取得 | - | - | - |
受賞 | - | - | - |
学術交流 | - | - | - |
新刊紹介 | - | - | - |
編集後記 | 責古川 | - | - |
第14号(1987年2月1日発行)
横にスクロールしてください
掲載内容 | 執筆者 | 所属 | 資格 |
---|---|---|---|
臨床薬理学について | 古川達雄 | 薬理学 | 教授 |
医学の発展のために - 第13回医学部慰霊祭 - | - | - | - |
福岡大学医学会総会・例会の報告 | - | - | - |
自己紹介 | 丹生恵子 | 小児科学 | 助教授 |
自己紹介 | 竹下 満 | 整形外科学 | 助教授 |
自己紹介 | 清水正賀 | 内科学第一 | 講師 |
自己紹介 | 坂口正剛 | 内科学第一 | 講師 |
[ 海外便り ] 西ドイツの大学町 - マールブルグ、ミュンスターそしてテュービンゲン - | 田口 尚 | - | - |
[ 海外便り ] パキスタンより | 赤羽啓栄 | 寄生虫学 | - |
[ 教室紹介 ] 福岡大学生理学第二 | - | - | - |
海外・国際学会研究発表 | - | - | - |
学位取得 | - | - | - |
受賞 | - | - | - |
学術交流 | - | - | - |
新刊紹介 | - | - | - |
編集後記 | T・F・生 | - | - |
第13号(1986年8月1日発行)
横にスクロールしてください
掲載内容 | 執筆者 | 所属 | 資格 |
---|---|---|---|
対聯 | 田川隆輔 | 解剖学第一 | 教授 |
秋田の農協病院より | 若松秀樹 | 由利組合総合病院胃腸科 | - |
外から見た福大医学部 | 犬飼邦明 | 熊本大学医学部附属病院神経科精神科 | - |
卒後雑感 | 佐田紘子 | 福大放射線科 | - |
自己紹介 | 柏村征一 | 法医学 | 教授 |
自己紹介 | 神代龍之介 | 外科学第二 | 助教授 |
自己紹介 | 織田公光 | 生化学第二 | 助教授 |
自己紹介 | 古野純典 | 公衆衛生学 | 助教授 |
自己紹介 | 西村良二 | 精神医学 | 講師 |
自己紹介 | 堀田博明 | 精神医学 | 講師 |
自己紹介 | 土器辰雄 | 外科学第二 | 講師 |
自己紹介 | 土器 潔 | 筑紫病院外科 | 講師 |
[ 教室紹介 ] 福岡大学解剖学第二 | - | - | - |
福岡大学医学会例会の報告 | - | - | - |
[ 海外便り ] シカゴ タウンタウン UICより | 丸田治生 | - | - |
[ 海外便り ] ボストンより | 林 英之 | 眼科学 | - |
[ 海外便り ] ミネソタより | 亀井博之 | - | - |
[ 海外便り ] シンシナティ大学生理学教室より | 波多江純真 | - | - |
第80回医師国家試験合格者 | - | - | - |
学位取得 | - | - | - |
受賞 | - | - | - |
学術交流 | - | - | - |
新刊紹介 | - | - | - |
第12号(1986年2月1日発行)
横にスクロールしてください
掲載内容 | 執筆者 | 所属 | 資格 |
---|---|---|---|
新たな発展を目指して | 菊池昌弘 | 病理学第一 | 医学部長 |
二十一世紀への対応 | 志村秀彦 | 外科学第一 | 福岡大学病院長 |
はじめての新春を迎えて | 浅尾 学 | 心臓血管外科学 | 福岡大学筑紫病院長 |
[ 海外便り ] トピカ・カンザスにて | 堤 啓 | 精神医学 | - |
[ 海外便り ] サウスカロライナ大学より | 畝 博 | 衛生学 | - |
[ 海外便り ] ヴァージニア大学小児医療センターにて | 津留 徳 | 小児科学 | - |
[ 海外便り ] UCLAより | 向野賢治 | - | - |
[ 海外便り ] コロラドより | 黒木 求 | - | - |
[ 教室紹介 ] 福岡大学精神医学 | - | - | - |
福岡大学医学会総会・例会の報告 | - | - | - |
自己紹介 | 松崎昭夫 | 筑紫病院整形外科 | 教授 |
自己紹介 | 有馬純孝 | 筑紫病院外科 | 助教授 |
自己紹介 | 関 雅彦 | 内科学第二 | 講師 |
自己紹介 | 梅野寿実 | 外科学第一 | 講師 |
自己紹介 | 三井徹次 | 病院病理部 | 講師 |
自己紹介 | 今村健三郎 | 筑紫病院内科 | 講師 |
第12回医学部慰霊祭 | - | - | - |
学位取得 | - | - | - |
受賞 | - | - | - |
学術交流 | - | - | - |
新刊紹介 | - | - | - |
第11号(1985年8月1日発行)
横にスクロールしてください
掲載内容 | 執筆者 | 所属 | 資格 |
---|---|---|---|
筑紫病院発足記念特集号 | - | - | - |
福岡大学筑紫病院の開院にあたって | 奥村 恂 | 内科学第一 | 筑紫病院長 |
[ 教室紹介 ] 福岡大学内科学第二 | - | - | - |
自己紹介 | 小川皓一 | 解剖学第一 | 助教授 |
自己紹介 | 小林隆児 | 精神科学 | 講師 |
自己紹介 | 西村正幸 | 皮膚科学 | 講師 |
自己紹介 | 東 義孝 | 放射線科学 | 講師 |
自己紹介 | 林 英之 | 眼科学 | 講師 |
自己紹介 | 大平明弘 | 眼科学 | 講師 |
第79回医師国家試験 121名合格 | - | - | - |
海外・国際学会研究発表 | - | - | - |
学位取得 | - | - | - |
学術交流 | - | - | - |
新刊紹介 | - | - | - |
福岡大学医学会第12回例会の報告 | - | - | - |
編集後記 | 古川責 | - | - |
第10号(1985年2月1日発行)
横にスクロールしてください
掲載内容 | 執筆者 | 所属 | 資格 |
---|---|---|---|
孤燈の夢 | 山田英智 | 解剖学 | - |
ベルン大学医学部生理学研究所より | 今永一成 | 生理学第一 | - |
第78回医師国家試験合格者 | - | - | - |
自己紹介 | 葉 山泉 | 整形外科学 | 講師 |
自己紹介 | 磯田美登里 | 皮膚科学 | 講師 |
自己紹介 | 岡崎正敏 | 放射線科学 | 講師 |
自己紹介 | 比嘉和夫 | 麻酔科学 | 講師 |
[ 教室紹介 ] 福岡大学内科学第一 | - | - | - |
第11回医学部慰霊祭 | - | - | - |
福岡大学医学会総会・例会の報告 | - | - | - |
[ 海外便り ] カナダ・トロントより | 白日高歩 | 外科学第二 | - |
[ 海外便り ] メニンガー・クリニックにて | 堤 啓 | 精神医学 | - |
海外・国際学会研究発表 | - | - | - |
学位取得 | - | - | - |
受賞 | - | - | - |
来訪 | - | - | - |
学術交流 | - | - | - |
新刊紹介 | - | - | - |
第9号(1984年8月1日発行)
横にスクロールしてください
掲載内容 | 執筆者 | 所属 | 資格 |
---|---|---|---|
ハイデルベルク再遊記 | 河田 溥 | 生理学第二 | 教授 |
米国における健康管理学雑感 | 守田則一 | 健康管理学 | 助教授 |
第七十七回医師国家試験合格者 | - | - | - |
福岡大学医学会例会の報告 | - | - | - |
自己紹介 | 堤 啓 | 精神医学 | 助教授 |
自己紹介 | 池田靖洋 | 外科学第一 | 助教授 |
自己紹介 | 村山 寛 | 病院病理部 | 講師 |
自己紹介 | 岡田光男 | 内科学第一 | 講師 |
自己紹介 | 小野順子 | 内科学第一 | 講師 |
自己紹介 | 丸田治夫 | 内科学第二 | 講師 |
自己紹介 | 筒井正好 | 外科学第二 | 講師 |
自己紹介 | 花村達夫 | 整形外科学 | 講師 |
祝卒業 昭和58年度第7回卒業生 | - | - | - |
[ 海外便り ] フランクフルトにて | 岩崎 宏 | 病理学 | - |
[ 海外便り ] フィラデルフィア小児科病院より | 丹生恵子 | 小児科学 | - |
[ 海外便り ] クリーブランドクリニック研究所にて | 出石宗仁 | 内科学第二 | - |
学位取得 | - | - | - |
受賞 | - | - | - |
来訪 | - | - | - |
学術交流 | - | - | - |
新刊紹介 | - | - | - |
海外・国際学会研究発表 | - | - | - |
編集後記 | 古川記 | 薬理学 | 教授 |
第8号(1984年2月1日発行)
横にスクロールしてください
掲載内容 | 執筆者 | 所属 | 資格 |
---|---|---|---|
福岡大学病院十周年記念特集 | - | - | - |
福岡大学病院十周年を終えて - 医学部、病院に新しい波を - |
朝長正道 | 脳神経外科学 | 病院長 |
福岡大学病院十周年記念行事について | 朝長正道 | 脳神経外科学 | 病院長 |
新しい年を迎えての抱負とこれからの医学部への期待 | 菊池昌弘 | 病理学第一 | 医学部長 |
更なる発展に向けて | 西園昌久 | 精神医学 | 前医学部長 |
十周年記念講演会開催「これからの医療」 | 大谷藤郎 | - | 前厚生省医務局長 |
福岡大学病院増築・改修計画 | 朝長正道 | 脳神経外科学 | 病院長 |
医師の役割はどう変るか | 行天良雄 | NHK | チーフディレクター |
福岡大学医学部昭和58年度の主な行事 | - | - | - |
自己紹介 | 山田勝士 | 薬理学 | - |
自己紹介 | 津留 徳 | 小児科学 | - |
自己紹介 | 後藤勝弥 | 放射線科学 | 助教授 |
自己紹介 | 安仲加公子 | 微生物学 | 講師 |
[ 海外便り ] プリンス・レオポルド研究所にて | 林 紀孝 | - | - |
[ 海外便り ] ロスより | 後藤勝弥 | - | - |
[ 海外便り ] UCLAにて | 守田則一 | 健康管理学 | - |
役職員の改選行わる | - | - | - |
人類の福祉のために - 第10回医学部慰霊祭 - | 三好萬佐行 | 解剖学第二 | - |
海外・国際学会研究発表 | - | - | - |
学位取得 | - | - | - |
受賞 | - | - | - |
学術交流 | - | - | - |
来訪 | - | - | - |
新刊紹介 | - | - | - |
本年度研究奨励賞 | - | - | - |
秋の医師国家試験合格者 | - | - | - |
福岡大学医学会総会および例会の報告 | - | - | - |
編集後記 | 古川記 | 薬理学 | 教授 |
第7号(1983年8月1日発行)
横にスクロールしてください
掲載内容 | 執筆者 | 所属 | 資格 |
---|---|---|---|
福岡大学医学情報センター | 三好萬佐行 | 解剖学第二 | 図書委員 |
第75回医師国家試験93名合格 | - | - | - |
本学卒業生から初の大学院博士 - 大阪大学病理学教室の四年間 - |
古林芳範 | - | - |
退官にあたって | 樋口謙太郎 | 皮膚科学 | 教授 |
風来坊 | 増田義哉 | 眼科学 | 教授 |
自己紹介 | 山田英智 | 解剖学第二 | 教授 |
自己紹介 | 岡田秀親 | 微生物学 | 教授 |
自己紹介 | 都 温彦 | 歯科口腔外科学 | 教授 |
自己紹介 | 赤羽啓栄 | 寄生虫学 | 助教授 |
自己紹介 | 黒木政秀 | 生化学第一 | 助教授 |
自己紹介 | 山本 博 | 外科学第一 | 助教授 |
自己紹介 | 木村道生 | 心臓外科 | 助教授 |
自己紹介 | 佐々木 悠 | 内科学第一 | 講師 |
自己紹介 | 夏田康則 | 外科学第二 | 講師 |
自己紹介 | 丹生恵子 | 小児科学 | 講師 |
自己紹介 | 塩飽徳行 | 健康管理学 | 講師 |
祝 昭和58年度第6回卒業生 | - | - | - |
福岡大学医学部昭和58年度の主な行事 | - | - | - |
学位取得 | - | - | - |
受賞 | - | - | - |
学術交流 | - | - | - |
来訪 | - | - | - |
新刊紹介 | - | - | - |
海外・国際学会研究発表 | - | - | - |
第六回実験動物慰霊祭 アニマルセンター | - | - | - |
福岡大学医学会記事 | - | - | - |
編集後記 | 古川記 | 薬理学 | 教授 |
第6号(1983年2月1日発行)
横にスクロールしてください
掲載内容 | 執筆者 | 所属 | 資格 |
---|---|---|---|
国際交流時代を前にして | 永田武明 | 法医学 | 国際交流委員 |
米・独の医学教育を比べて | 竹林茂夫 | 病理学第二 | 教授 |
学位取得 | - | - | - |
来訪 | - | - | - |
学術交流 | - | - | - |
新刊紹介 | - | - | - |
秋の医師国家試験合格者 | - | - | - |
本年度研究奨励賞 | - | - | - |
第9回医学部慰霊祭 | - | - | - |
[ 海外便り ] アイオワ大学にて | 満留昭久 | 小児科学 | - |
[ 海外便り ] 西ドイツで感じたこと | 岩崎 宏 | 病理学 | - |
自己紹介 | 亀田芙子 | 解剖学第一 | 助教授 |
自己紹介 | 児玉好史 | 外科学第二 | 助教授 |
自己紹介 | 白日高歩 | 外科学第二 | 助教授 |
自己紹介 | 向野義人 | 内科学第二 | 講師 |
自己紹介 | 中島与志行 | 内科学第二 | 講師 |
自己紹介 | 佐々木 淳 | 内科学第二 | 講師 |
自己紹介 | 原田達司 | 外科学第一 | 講師 |
自己紹介 | 山崎 裕 | 歯科口腔外科 | 講師 |
福岡大学医学会総会および例会 | - | - | - |
編集後記 | 古川記 | 薬理学 | 教授 |
第5号(1982年9月1日発行)
横にスクロールしてください
掲載内容 | 執筆者 | 所属 | 資格 |
---|---|---|---|
医学部10周年記念特集号 | - | - | - |
創立十周年について | 西園昌久 | 精神医学 | 会長 |
医学部創設時の回想 | 樋口謙太郎 | - | 名誉会長 |
通過儀式 - 医学部十周年記念にあたって - | 朝長正道 | 脳神経外科学 | 副会長 |
ふしめとけじめ - 十周年にあたって - | 曽田豊二 | 耳鼻咽喉科学 | 副会長 |
創立十周年記念事業の準備・実行について | 重松峻夫 | 公衆衛生学 | 実行委員長 |
福岡大学医学部創立十周年記念事業内容 | - | - | - |
十周年記念事業における数々の活動 | - | - | - |
記念式典および祝賀会 | - | - | - |
合同講演会「これからの医療と医学教育」 | - | - | - |
健康講演会 | - | - | - |
健康展 | - | - | - |
福岡大学医学部同窓会の発足 | - | - | - |
春の医師国家試験70名合格 | - | - | - |
宮崎一郎教授ご退職 福大によばれた頃 | 宮崎一郎 | - | - |
アニマルセンターで慰霊祭 | - | - | - |
福岡大学医学会第七回例会の報告 | - | - | - |
編集後記 | 古川記 | 薬理学 | 教授 |
第4号(1982年2月1日発行)
横にスクロールしてください
掲載内容 | 執筆者 | 所属 | 資格 |
---|---|---|---|
今日の課題 | 西園昌久 | - | 医学部長 |
今日の課題 | 朝長正道 | - | 病院長 |
34名新しく医師の仲間へ 福大医学部卒業生354名に |
- | - | - |
欧米医学の教育、研究を訪ねて | 三好萬佐行 | 解剖学第二 | 教授 |
志村秀彦教授 西日本文化賞受賞さる | - | - | - |
荒川規矩男教授に研究奨励賞 | - | - | - |
第8回医学部慰霊祭を執行 | - | - | - |
<故 今井 環教授追悼記>私の知る今井 環先生 | 西園昌久 | 精神医学 | 医学部長 |
<故 今井 環教授追悼記>最後の宿題 | 菊池昌弘 | 病理学第一 | 教授 |
<故 舩津維一郎教授追悼記>弔辞 | 西園昌久 | 精神医学 | 医学部長 |
<故 舩津維一郎教授追悼記>舩津先生の追悼記 | 小田禎一 | 小児科学 | 教授 |
<故 三戸康郎助教授追悼記>追悼の辞 | 犬塚貞光 | 外科学第二 | 教授 |
<故 三戸康郎助教授追悼記>畏友 水戸康郎君を偲んで | 菊池昌弘 | 病理学第一 | 教授 |
研究への片想い | 桂木 猛 | 薬理学 | 助教授 |
地道な臨床医の道を | 林 紀孝 | 皮膚科学 | 助教授 |
心臓における臨床と病理の接点を | 福田圭介 | 内科学第二 | 講師 |
学外だより | 大原れい子 | 九州大学細菌学 | - |
学外だより | 原 吉幸 | 大阪大学眼科 | - |
学外だより | 甲斐 保 | 久留米大学第二内科・精神科 | - |
学外だより | 高浜由梨子 | 熊本大学眼科 | - |
学外だより | 浜畑俊仁 | 鹿児島大学外科学第二 | - |
[ 海外便り ] ミシガン州立大学 | 喜多孝子 | 解剖学 | - |
[ 海外便り ] ミシガン州立大学 | 山田勝士 | 薬理学 | - |
[ 海外便り ] テキサス大学 Human diabetes study centerから | 佐々木 悠 | 内科学第一 | - |
[ 海外便り ] ミュンスター大学より(第二信) | 木田浩隆 | 整形外科 | - |
[ 海外便り ] チューリッヒ大学 | 原 健二 | 法医学 | - |
[ 海外便り ] カリフォルニア大学 | 村松和彦 | 小児科学 | - |
学位取得 | - | - | - |
学術交流 | - | - | - |
来訪 | - | - | - |
役職員の改選行わる | - | - | - |
新刊紹介 | - | - | - |
福岡大学医学部 昭和56年度の主な行事 | - | - | - |
編集後記 | T・F・生 | 薬理学 | 教授 |
第3号(1981年8月1日発行)
横にスクロールしてください
掲載内容 | 執筆者 | 所属 | 資格 |
---|---|---|---|
福大に医学の殿堂を - 現実から理想へ - | 古川達雄 | 薬理学 | 教授 |
福大に医学の殿堂を - 萌え出づるもの - | 江崎廣次 | 衛生学 | 教授 |
メイヨー医大における医学教育 | 西丸雄也 | 内科学第一 | 助教授 |
在外研究員 | - | - | - |
来訪・学術交流 | - | - | - |
腎病理を発展 | 田口 尚 | 第二病理学 | 助教授 |
静より動へ | 福島武雄 | 脳神経外科学 | 助教授 |
実践的な衛生学を | 畝 博 | 衛生学 | 講師 |
研究に苦悩 | 村松和彦 | 小児科学 | 講師 |
胆道外科を研鑽 | 山元章生 | 外科学第一 | 講師 |
嗅覚検査の確立を | 長野治啓 | 耳鼻咽喉科学 | 講師 |
アニマルセンターで動物慰霊祭 | 菊池昌弘 | 病理学 | アニマルセンター長 |
学位取得 | - | - | - |
[ 海外便り ] ミュンスター大学 | 木田浩隆 | 整形外科 | - |
[ 海外便り ] N.I.H.から | 西川 望 | 麻酔科学 | - |
[ 海外便り ] オレゴン大学 | 中島秀喜 | 皮膚科学 | - |
第2回対馬巡回診療 患者の追跡調査 | 松崎昭夫 | 整形外科学 | 助教授 |
第4回卒業生 福大医学部卒業生340名に 医師は289名 | - | - | - |
医学部RI施設活動開始 | - | - | - |
医学部同窓会発足 | - | - | - |
編集後記 | K・S | - | - |
第2号(1981年2月1日発行)
横にスクロールしてください
掲載内容 | 執筆者 | 所属 | 資格 |
---|---|---|---|
物事の二極性 - 研究における地域性と国際性とを両立させよう - | 西園昌久 | 精神医学 | 会長 |
欧米の医学博物館を訪ねて | 菊池昌弘 | 病理学第一 | 教授 |
学位論文試問始まる | - | - | - |
学位取得 | - | - | - |
第70回医師国家試験7名合格 | - | - | - |
在外研究員として菊池教授欧米へ | - | - | - |
竹林茂夫教授に研究奨励賞 | - | - | - |
永田武明教授 大分県警より感謝状 | - | - | - |
白日高歩講師に貝田賞 | - | - | - |
福岡大学に国際交流委員会 | - | - | - |
海外・国際学会研究発表 | - | - | - |
[ 海外便り ] ダラス・テキサス大学 | 佐々木 淳 | 内科学第二 | - |
[ 海外便り ] 南イリノイ大学 | 桂木 猛 | 薬理学 | - |
[ 海外便り ] 南カリフォルニア大学 | 小川皓一 | 解剖学 | - |
<施設紹介>新しい講堂と医学部RI施設 | - | - | - |
戸惑いの四ヵ月 | 百枝 榮 | 眼科学 | 助教授 |
肝臓外科へ挑戦 | 佐藤幹雄 | 外科学第二 | 講師 |
傅崗大学医学会総会・例会 | - | - | - |
新刊紹介 | - | - | - |
編集後記 | K・S | - | - |
創刊号(1980年8月1日発行)
横にスクロールしてください
掲載内容 | 執筆者 | 所属 | 資格 |
---|---|---|---|
福岡大学医学会ニュース発刊にあたって | 西園昌久 | 精神医学 | 会長 |
福岡大学医学会のなりたちと歩み | 重松峻夫 | 公衆衛生学 | 庶務幹事 |
福岡大学医学会会則 | - | - | - |
福岡大学医学会創立総会 | - | - | - |
学外だより | 李 銃祥 | 大阪市立大学麻酔科 | - |
海外共同研究 | - | - | - |
海外・国際学会研究発表 | - | - | - |
研究業績 | - | - | - |
舩津教授に叙勲 | - | - | - |
後藤勝弥講師 加藤俊夫賞受賞 | - | - | - |
アポロ的よりむしろディオニュソス的に | 今永一成 | 生理学 | 教授 |
健康管理学の方向づけと体系化 | 守田則一 | 健康管理学 | 助教授 |
日本一の消化器臨床を | 八尾恒良 | 内科学第一 | 助教授 |
趣味は濫読 間口は広い | 旭 正一 | 皮膚科学 | 助教授 |
Surgical Pathology | 栄本忠昭 | 病理部 | 助教授 |
自己紹介 | 林 紀孝 | 皮膚科 | 講師 |
近況報告 | 桂木 猛 | 薬理学 | 講師 |
クリーブランド便り | 中島与志行 | 内科学第二 | - |
新刊紹介 | - | - | - |
施設紹介 アニマルセンター | - | - | - |
人事 | - | - | - |
学位取得 | - | - | - |
海外出張 | - | - | - |
編集後記 | 坂本公孝 | 泌尿器科学 | 教授 |